取手国際ゴルフ倶楽部
取手国際ゴルフ倶楽部(とりでこくさいゴルフくらぶ)は、茨城県つくばみらい市にあるゴルフ場である。 概要昭和20年(1945年)代初期、静岡県の照明器具製造業の佐々木真太郎は、全国各地にゴルフ場を建設していた[1]。昭和初期に電燈が一般家庭に復旧し始めた頃、照明器具の製造と照明進化運動を行い、海外にも工場を建設していた[1]。佐々木は同郷の友人からこれからは植林事業と説かれ、全国の山林を買収していた[1]。 佐々木真太郎は、昭和30年(1955年)代初期、茨城県筑波郡伊奈村(伊奈町を経て、現在はつくばみらい市)に新たなゴルフ場の建設を計画し、赤松林の起伏の少ない建設用地を確保した[1]。建設予定地の隣接の3コース、「筑波カントリークラブ」(1959年(昭和34年)開場、設計・佐藤昌)、「常陽カントリー倶楽部」(1961年(昭和36年)開場、設計・和泉一介)、「茨城ゴルフ倶楽部」(1962年(昭和37年)開場、設計・上田治)に提案して道路負担金を来場者から徴収した[1]。その費用で取手駅から4ゴルフ場まで舗装し、さらに循環バスを運行させた[1]。 コース設計は丸毛信勝に依頼し、1958年(昭和33年)8月23日、「取手国際ゴルフ場・国際コース」18ホールのゴルフ場が開場された[1]。その後、隣接地に別の業者がゴルフ場の建設を行っていたが、工事途中で頓挫した[1]。そこで佐々木は、頓挫した工事途中の用地を購入し、伊奈コース18ホールのゴルフ場を開場させた[1]。そして、国際コースを西コースに、伊奈コースを東コースとして計36ホール規模のゴルフ場が完成した[1]。 2005年(平成17年)1月1日、クラブの名称を取手国際ゴルフ場から「取手国際ゴルフ倶楽部」に変更した[2]。 2015年(平成27年)11月、東コースの1グリーンのベントへの改修工事を、青木功の設計・監修により実施し完成した。同時に、東コースの電磁誘導乗用カートの導入のための工事を行った[3]。 所在地〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋2994番地 コース情報
ギャラリー交通アクセス鉄道 道路 脚注
関連文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia