古山駅
古山駅(ふるさんえき)は、北海道(空知総合振興局)夕張郡由仁町古山にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はフサ。事務管理コードは▲130332[2]。 歴史第二次世界大戦に伴う輸送量増大に伴い[3]、三川駅 - 由仁駅間の中間地点に設けられた信号場を出自とする。 年表![]()
駅名の由来地名より。当地を流れる由仁川支流、振寒川のアイヌ語名とされる「フㇽサㇺ(hur-sam)」(丘の・傍)に由来する[7]。 駅構造単式ホーム・島式ホーム(片面使用)複合型2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅。互いのホームは単式ホーム北側と島式ホーム中央部分を結んだ跨線橋で連絡している[6]。跨線橋はコの字型である[6]。線路東側の駅舎側単式ホームが上り1番線、対向側島式ホームが下り2番線となっている[6]。そのほか安全側線を有する。かつては単式ホーム・島式ホーム複合型2面3線の配線であった(1983年(昭和58年)4月時点ではこの配線[8])。三川駅 - 当駅間の複線区間を単線に変更した影響か、本来の中線が下り本線となる奇妙な配線となっており[8](現在の2番線[6])、島式ホームの駅舎と反対側の線が上下共用の副本線の3番線となっていた[8]。そのため当時は安全側線が合計4線存在した[8]。3番線は1993年(平成5年度)3月までに撤去された[6]。 のりば
追分駅管理の無人駅。駅舎は構内の東側(岩見沢方面に向かって右手側)に位置し単式ホーム北側に接している[6]。有人駅時代の駅舎は改築され、安平駅、三川駅、栗丘駅と同型の[9]駅舎となっている。駅舎内に待合所のほか管理事務室、トイレを有する[9]。 なお、三川駅 - 当駅間の単線区間はかつては複線であったが、列車本数の減少に伴う合理化により1線が撤去されたものである[6][8]。
利用状況乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」[JR北 1]については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺周辺は田園地帯である[9]。 隣の駅脚注出典
JR北海道
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia