古賀十二郎

古賀 十二郎(こが じゅうじろう、1879年明治12年)5月16日[1] - 1954年昭和29年)9月6日[1])は、日本の郷土史家。長崎学の基礎を築いた人物として知られる[1]

来歴

黒田藩長崎屋敷の御用達「万屋」の12代目として生まれる[2][3]。1895年、長崎市立商業学校を首席卒業[1]。在学中、菅沼貞風『大日本商業史』と呉秀三『シーボルト』を読み、長崎の歴史に興味を持つ[1][3]。1901年、高商附属外国語学校英語学科(現在の東京外国語大学)を卒業する[1][3]東京外国語学校の同級生に永井荷風(中退)がいた[1]

広島で3年間ほど英語教師を務めた後、長崎に帰郷して家業を継ぐ[1][3]。1912年に『長崎批評』を創刊し、1913年に第1期長崎史談会を設立するなど、長崎研究を本格化させる[3]。1919年の長崎市史編纂事業に際しては、編集主任として『長崎市史風俗篇』を完成させた[1][2]内田魯庵は、朝日新聞において、同書を沼田頼輔『日本紋章学』と高野辰之『日本歌謡史』と並ぶ「日本三大名著」と絶賛した[1]。このほか、長崎に関する書籍を数多く手がけた。

なかにし礼直木賞作品『長崎ぶらぶら節』にも登場する[3]

著書

  • 『長崎と海外文化』
  • 『長崎志正編附考・阿蘭陀甲比丹名寄』長崎文庫刊行会 1928
  • 『贈従五位本木昌造先生略伝』贈従五位本木昌造先生頌徳会 1934
  • 『西洋医術伝来史』日新書院 1942 形成社 1972年
  • 『長崎絵画全史』北光書房 1944
  • 『徳川時代に於ける長崎の英語研究』九州書房 1947
  • 『長崎開港史』古賀十二郎翁遺稿刊行会 1957
  • 『長崎洋学史』長崎文献社 1966-68
  • 『丸山遊女と唐紅毛人』永島正一校注 長崎文献社 1968-1969.
  • 『長崎画史彙伝』大正堂書店 1983
  • 『外来語集覧』長崎純心大学比較文化研究所編 長崎外来語集覧刊行期成会 2000

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 古賀十二郎の生涯と素顔”. nh-zaikyo.org. 長崎東高校在京同窓会. 2025年6月4日閲覧。
  2. ^ a b 学芸員コラム Vol.2(長崎学の祖 古賀十二郎)”. 長崎市ウェブサイト. 2025年6月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f ナガジン!|特集:発見!長崎の歩き方 「長崎の文化人 ~古賀十二郎~」”. www.city.nagasaki.lg.jp. 長崎県. 2025年6月4日閲覧。

関連人物

参考文献

  • 永島正一『長崎ものしり手帳』葦書房
  • 『長商群像』西日本新聞社
  • 中嶋幹紀『古賀十二郎―長崎学の確立にささげた生涯』長崎文献社 2007年
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya