可降水量

可降水量(かこうすいりょう)とは、地表のある面を基点としてその上空の大気を大きな鉛直の柱(大気柱)と考え、そこに含まれる水蒸気がすべて凝結して地上に落下(降水)した時の降水量のこと。

大気の移動が全く無いと仮定すれば、これ以上の降水量は無いと考えられる値である。現実的にはこのようなことはない。実用的には、大気中のの総量を表す数値の1つとして用いられる。単位は降水量と同じmm

ラジオゾンデによって得られる気温湿度などのデータを公式に当てはめ、テヒグラムSkew-T log-P図あるいはコンピュータを用いて算出する。また、気象衛星地球観測衛星赤外線センサーによる観測からも、可降水量が推定できる。

外部リンク

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya