合成可能な記号用ダイアクリティカルマーク
Combining Diacritical Marks for Symbols 範囲
U+20D0..U+20FF (48 個の符号位置 ) 面
基本多言語面 用字
Inherited 主な言語・文字体系
割当済
33 個の符号位置 未使用
15 個の保留 Unicodeのバージョン履歴
1.0.0
18 (+18) 3.0
20 (+2) 3.2
27 (+7) 4.1
28 (+1) 5.0
32 (+4) 5.1
33 (+1) 公式ページ
コード表 ∣ ウェブページ テンプレートを表示
合成可能な記号用ダイアクリティカルマーク (ごうせいかのうなダイアクリティカルマーク、英語 : Combining Diacritical Marks for Symbols )は、Unicode の76個目のブロック 。
解説
ダイアクリティカルマーク のうち、数学記号 などの記号に付けられたり、囲み文字 などのように文字と結合して記号を形成するものが収録されている。
本ブロックに含まれる文字は全てダイアクリティカルマークのため、文字幅を持たない結合文字 である。
Unicodeのバージョン1.0においては単に「記号用ダイアクリティカルマーク(Diacritical Marks for Symbols)」というブロック名で制定されていた[ 1] 。
収録文字
コード
文字
文字名(英語)
用例・説明
合成可能な記号用ダイアクリティカルマーク
U+20D0
⃐
COMBINING LEFT HARPOON ABOVE
U+20D1
⃑
COMBINING RIGHT HARPOON ABOVE
数学 や物理学 においてベクトル [ 2] の表記に用いられる。
手書き文書などで見られる字形で、U+20D7 ⃗ COMBINING RIGHT ARROW ABOVE がより正式な字形である。
U+20D2
⃒
COMBINING LONG VERTICAL LINE OVERLAY
数学記号 と共に用いられ、否定[ 2] を表す。
国際標準では数学記号の否定にはこの記号が用いられ、例えば含有を表す∈の否定は∉と表されるが、日本 においてはしばしばこの記号の代わりにU+0338 ̸ COMBINING LONG SOLIDUS OVERLAY が用いられる。
U+20D3
⃓
COMBINING SHORT VERTICAL LINE OVERLAY
否定を表すU+20D2のまれな異体字[ 2] 。
U+20D4
⃔
COMBINING ANTICLOCKWISE ARROW ABOVE
U+20D5
⃕
COMBINING CLOCKWISE ARROW ABOVE
回転を表す[ 2] 。
U+20D6
⃖
COMBINING LEFT ARROW ABOVE
U+20D7
⃗
COMBINING RIGHT ARROW ABOVE
数学 や物理学 においてベクトル [ 2] の表記に用いられる。
また、ナブラ記号 (U+2207 ∇ NABLA )に付いて勾配 を表す。
U+20D8
⃘
COMBINING RING OVERLAY
積分記号 (∫)に結合して線積分 や面積分 を表す。
U+20D9
⃙
COMBINING CLOCKWISE RING OVERLAY
U+20D8について線積分の回転方向を指定する場合に用いられる。
U+20DA
⃚
COMBINING ANTICLOCKWISE RING OVERLAY
U+20DB
⃛
COMBINING THREE DOTS ABOVE
ニュートン力学 において3階の微分 [ 2] を表す。
U+20DC
⃜
COMBINING FOUR DOTS ABOVE
ニュートン力学において4階の微分[ 2] を表す。
囲み文字 用ダイアクリティカルマーク
U+20DD
⃝
COMBINING ENCLOSING CIRCLE
丸囲み文字 を形成するために用いられる。
丸囲み文字は主に手順の順序や、教育における問題の小問を表すのに用いられる。
キリル文字 ではキリル数字 の表記で1万の桁を表す[ 2] 。
拡張IPA では不明瞭な音素を表すのに用いられ、例えばⒸであれば不明瞭な子音 (consonant)を、Ⓝであれば不明瞭な鼻音 (nasal)を表す。
ジョン・ドルトン の元素記号 ではいくつかの元素が丸囲み文字で表される。
漢字に付けられるとしばしば書類などの分類のための略号として用いられることがある。
U+20DE
⃞
COMBINING ENCLOSING SQUARE
四角囲み文字を形成するために用いられる。
四角囲み文字は主に新聞におけるテレビ放送 のチャンネル や、教育において問題の大問を表すのに用いられる。
U+20DF
⃟
COMBINING ENCLOSING DIAMOND
菱形囲み文字を形成するために用いられる。
菱形囲み文字は主に警告を表すシンボルとして用いられる。
U+20E0
⃠
COMBINING ENCLOSING CIRCLE BACKSLASH
禁止[ 2] を表すシンボルを形成するために用いられる。
追加の記号用ダイアクリティカルマーク
U+20E1
⃡
COMBINING LEFT RIGHT ARROW ABOVE
数学においてテンソル を表す[ 2] 。
追加の囲み文字用ダイアクリティカルマーク
U+20E2
⃢
COMBINING ENCLOSING SCREEN
コンピュータ のUI などにおいて、複数のディスプレイ などのスクリーン装置がある場合に数字と結合して何番の画面であるかを表すために用いられる。
U+20E3
⃣
COMBINING ENCLOSING KEYCAP
コンピュータのキーボード についてどのキーであるかを表現するために用いられる。
U+20E4
⃤
COMBINING ENCLOSING UPWARD POINTING TRIANGLE
三角囲み文字を形成するために用いられる。
三角囲み文字は主に注意を表すシンボルとして用いられる。
元々欧州の道路標識 で警告の表示は三角形の看板で行われており、そこから派生して感嘆符 (!)を三角形で囲んだ記号が一般的に注意が必要であることを意味するようになった。様々なものについての注意を表すため、感嘆符以外にも色々な記号と結合できるように結合記号として符号化されることとなった[ 3] 。(例えばハザードシンボル のように)
ただし、現在三角囲みの感嘆符は26A0 ⚠ WARNING SIGN として個別の文字としても符号化されている。
Adobe Korea 1-2には漢字の「補」を三角で囲った補⃤という文字が含まれている。
追加の記号用ダイアクリティカルマーク
U+20E5
⃥
COMBINING REVERSE SOLIDUS OVERLAY
U+20E6
⃦
COMBINING DOUBLE VERTICAL STROKE OVERLAY
Z言語 において有限関数 を表す[ 2] 。
U+20E7
⃧
COMBINING ANNUITY SYMBOL
保険数理学 において年金 を表すのに用いられる[ 2] 。
また、日本語 の音韻論 において高低アクセント の下降ステップ が現れる箇所であることを表す。
U+20E8
⃨
COMBINING TRIPLE UNDERDOT
U+20E9
⃩
COMBINING WIDE BRIDGE ABOVE
縮約演算子[ 2] 。テンソル の演算で特定のインデックスの縮約 を表す。
基字の幅全体に橫に広がって付けられる[ 2] 。
U+20EA
⃪
COMBINING LEFTWARDS ARROW OVERLAY
U+20EB
⃫
COMBINING LONG DOUBLE SOLIDUS OVERLAY
U+20EC
⃬
COMBINING RIGHTWARDS HARPOON WITH BARB DOWNWARDS
U+20ED
⃭
COMBINING LEFTWARDS HARPOON WITH BARB DOWNWARDS
U+20EE
⃮
COMBINING LEFT ARROW BELOW
U+20EF
⃯
COMBINING RIGHT ARROW BELOW
U+20F0
⃰
COMBINING ASTERISK ABOVE
小分類
このブロックの小分類は「合成可能な記号用ダイアクリティカルマーク」(Combining diacritical marks for symbols )、「囲み文字用ダイアクリティカルマーク」(Enclosing diacritics )、「追加の記号用ダイアクリティカルマーク」(Additional diacritical mark for symbols )、「追加の囲み文字用ダイアクリティカルマーク」(Additional enclosing diacritics )の4つとなっている[ 2] 。本ブロックでは、Unicodeのバージョン更新時の文字追加が隙間を埋める形で行われた影響で、同一の小分類に属する文字が飛び飛びの符号位置に割り当てられていることがある。また、収録文字が1文字しかない小分類については小分類名が単数形で表現されているが、本記事では単数形か複数形かによる小分類名の表記ゆれについては別の小分類として扱わず、同一の小分類として扱うこととする。
合成可能な記号用ダイアクリティカルマーク(Combining diacritical marks for symbols )
この小分類には主に数学 や物理学 、Z言語 などで用いられる、記号に結合するダイアクリティカルマークが収録されている。
囲み文字用ダイアクリティカルマーク(Enclosing diacritics )
この小分類には数字やラテン文字などに結合して囲み文字 を形成するために用いられるダイアクリティカルマークが収録されている。
追加の記号用ダイアクリティカルマーク(Additional diacritical mark for symbols )
この小分類には数学や物理学、Z言語などで用いられる、記号に結合するダイアクリティカルマークが収録されている。
追加の囲み文字用ダイアクリティカルマーク(Additional enclosing diacritics )
この小分類には数字やラテン文字などに結合して囲み文字を形成するために用いられるダイアクリティカルマークが収録されている。
文字コード
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン
コードポイント[ a]
文字数
L2 ID
ドキュメント
1.0
U+20D0..20E1
18
3.0
U+20E2..20E3
2
L2/97-206
Unicode (5 August 1997), Proposal to encode two symbols (create combining screen and combining keycap) (英語)
3.2
U+20E4
1
L2/98-056
McGowan & Geoffrey Sampson (24 February 1998), Proposal Triangular Overlay Character (英語)
U+20E5..20E8
4
L2/00-119
SC2/WG2 N2191R (19 April 2000), Proposal for mathematical symbols in 10646 (英語)
U+20E9..20EA
2
L2/01-142
Barbara Beeton; Asmus Freytag (2 April 2001), Additional Mathematical Symbols (replaces L2/01-088 == SC2/WG2 N2318) (英語)
4.1
U+20EB
1
L2/03-194
Asmus Freytag (9 June 2003), Additional Mathematical and Letterlike Characters (英語)
5.0
U+20EC..20EF
4
L2/04-406
Asmus Freytag (15 November 2004), Progress report on Mathematical Symbols (英語)
5.1
U+20F0
1
L2/07-011
Asmus Freytag; Barbara Beeton (15 January 2007), 29 Additional Mathematical and Symbol Characters (WG2 N3198) (英語)
^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。
出典
^ “3.8: Block-by-Block Charts ”. The Unicode Standard . Unicode Consortium . 2024年11月13日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o "The Unicode Standard, Version 15.1 - U20D0.pdf" (PDF) . The Unicode Standard (英語). 2024年11月13日閲覧 。
^ McGowan & Geoffrey Sampson (1998年2月24日). “Proposal Triangular Overlay Character ” (英語). Unicode. 2024年11月13日閲覧。
関連項目