吉田寛 (1957年生の会計学者)
吉田 寛(よしだ ひろし、1957年3月 - )は、日本の会計学者、公認会計士。千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科教授、公会計研究所所長、自由経済研究所所長[1]。専門は公会計[2]。千葉商科大学博士(政策研究)[3]。 略歴1957年3月、愛知県名古屋市生まれ[4]。1980年3月、茨城大学人文学部社会科学科卒業[1]。2003年3月、千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了[1]。「公会計理論の研究 : 税の必要を説明する会計情報」で博士(政策研究)[1]。主査は井関利明、副査は新井益太郎、佐藤正雄、日向寺純雄、山本守之が務めた[5]。 1983年9月から1987年2月までPrice Waterhouse(現在のPwCあらた有限責任監査法人)会計士補[1]。1987年2月、公認会計士登録[4]。1987年3月から1988年3月まで太田昭和監査法人(現在のEY新日本有限責任監査法人)公認会計士[1]。1988年4月、吉田寛公認会計士事務所を開設し、所長となる[1][4]。1988年から2009年まで産業能率短期大学非常勤講師[6]。1999年3月、特定非営利活動法人樹木・環境ネットワーク協会監事。2002年5月、財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団監事[1]。2003年12月、公会計研究所を開設し、所長となる[1][4]。2004年4月、千葉商科大学大学院政策研究科修士課程客員助教授[6]。2005年4月、千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科教授[1]。2006年1月、自由経済研究所を開設し、所長となる[1][4]。2007年11月、吉田寛税理士事務所を開設[1]。2009年から青山学院大学非常勤講師[6]。 2004年7月6日、前年に著した『公会計の理論 : 税をコントロールする公会計』で第32回日本公認会計士協会学術賞を受賞した[7]。 著作学位論文
単著
共著
分担執筆
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia