名古屋市立御器所小学校
名古屋市立御器所小学校(なごやしりつ ごきそしょうがっこう)は、愛知県名古屋市昭和区明月町にある公立小学校である。広路小学校とともに、昭和区における近代教育の源流となった。 歴史1873年(明治6年)11月5日、御器所八幡宮の南側にあった同社神官所有の藁葺き小屋において、愛知県第2中学区第25番小学叢雲学校が成立した[1]。これを学校のルーツとしている[1]。校名の「叢雲」は、熱田神宮の天叢雲剣(草薙剣)に由来するという[1]。当初の学区は、のちの愛知郡常盤村の範囲とほぼ一致するといい、御器所小学校の学区をはじめ、村雲・白金・鶴舞・吹上・松栄・高田の各学区を含む一帯であった[1]。 1879年(明治12年)には、従来の建屋の東隣に3教室を備える木造平屋建ての新校舎を建設した[1]。私宅を改造した学舎が不都合であったためというが、旧校舎は常磐村役場に転用されている[1]。 1882年(明治15年)には第56小学区叢雲学校、1887年(明治20年)には尋常小学常盤学校と改称されている[2]。常盤の校名は当時の村名から採られた。このとき、学区に前津小林村を加え、拡大している[2]。1892年(明治25年)6月1日、御器所村立御器所尋常小学校となった[2]。 1907年(明治40年)4月5日、高等科を併設したため、名称を御器所尋常高等小学校と改めた[3]。教室不足と教員不足からまずは1年・2年のみの教室を設置し、1909年(明治42年)7月に軍仮病室を教室に改造することで教室の整備を完了することとなった[3]。このような状況は従来の校地周辺が既に宅地化している場所であり、校地の拡大には民家の撤去などが必要であるためであった[4]。1921年(明治45年)7月、当時天神東と呼ばれていた地に移転することとなった[2]。当時、新校地の周辺は麦畑と天神の森しかなく、人家は存在しなかったという[4]。 沿革
交通近隣施設学区御器所学区は御器所駅南西の地域で、村雲・鶴舞・吹上・松栄・汐路・御劔の6学区と接している。御器所小学校は学区のほぼ中心に位置しており、学区内の大部分から道程1km以内で到達できる。 脚注
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia