吹田市立博物館
吹田市立博物館(すいたしりつはくぶつかん)は、大阪府吹田市にある博物館。考古、歴史、民俗、美術工芸等に関する資料を収集し、保管し、及び展示して市民の利用に供し、その教育、学術及び文化の発展に寄与することを目的として、吹田市教育委員会地域教育部文化財保護課が運営する。 1992年(平成4年)11月15日に開館した。大阪府吹田市の紫金山(しきんざん)公園内にある。同市教委文化財保護課は、当博物館の他、旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館=重要文化財)と旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館=国の登録有形文化財・吹田市指定有形文化財)を運営している。博物館の特別館長は中牧弘允(国立民族学博物館名誉教授)。 概要吹田市教育委員会は、1969年(昭和44年)から埋蔵文化財の発掘調査を開始し、以後、民俗資料の収集も進めるとともに、市史編纂事業の終了を受けて、その関係史料も引き継いだ。このように収蔵資料が増大したため、資料を良好な状態で保管し、調査研究して、広く市民に公開するための専用施設の建設が必要となった。施設計画の策定にあたっては、学識経験者などによる建設準備委員会が発足し、具体的な建築構想の検討を進め、博物館建設基本構想が策定された[1]。 常設展の第1展示室では、原始・古代から現代までの吹田の歴史を、実物資料や模型、ビデオガイドなどによって紹介している。第2展示室では、須恵器窯と瓦窯の古代窯業遺跡を実物大で再現している。また、特別展示室では年6回の特別展や企画展を開催している。 吹田市立博物館は、市民に開かれた博物館をめざし、博物館活性化のための様々な事業に取り組んでいる[2]。2006年(平成18年)春の千里ニュータウン展や2007年(平成19年)秋の「'07EXPO'70-わたしと万博」展以降は、公募で集まった市民が学芸員とともに運営を行う市民参画型の展示企画を多く実施し、全国的に注目されている[3]。また開館以来ほぼ毎年、仏像レプリカや和楽器などに実際に手を触れることができる「さわる展示」を開催し、視覚障害者や高齢者、親子連れなどから好評を博したため[4][5]、2016年(平成28年)6月からは「さわって楽しむはくぶつかん」として常設化された。 文化財大阪府指定文化財吹田市指定文化財沿革出典[7]
歴代特別館長1. 中牧弘允 (2020年4月 - ) 歴代館長[8]1. 西村公朝 (1992年11月 - 2003年12月)
2. 小山修三 (2004年6月 - 2012年5月) 3. 中牧弘允 (2012年6月 - 2020年3月) 4. 高橋真希 (2020年4月 - ) 特別展・企画展等1992年度
1993年度
1994年度
1995年度
1996年度
1997年度
1998年度
1999年度
2000年度
2001年度
2002年度
2003年度
2004年度
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
利用情報所在地
開館時間
観覧料
※( )内は、20人以上の団体料金。 休館日
交通アクセス【電車・バス】
【車】
【タクシー】
【徒歩】
周辺
脚注
関連項目・人物
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia