呉景呉景(ご けい)
呉 景(ご けい、? - 203年)は、中国後漢末期の政治家・武将。揚州呉郡呉県の人。父は呉煇[1][2]。母の名は不明。姉は呉夫人。子は呉奮・呉祺。孫は呉安・呉纂。『三国志』呉志 呉夫人伝 等に記録がある。 生涯故郷を離れ、銭唐県に移住していたが、父母を早くに亡くし、姉とともに暮らしていた。孫堅が彼の姉に求婚したところ、呉氏一族の者達はこれを断ろうとしたが、孫堅が恨みを抱いたことを察した彼の姉が「将来に禍根を残すべきではない」と言ったため、呉氏一族の者達も考え直し、孫堅と縁戚になることを受け入れた。 姉は孫堅との間に4男1女を儲けた。呉景は孫堅の下で征伐に従い、功績を立て騎都尉に任命された。 孫堅の死後は、その軍勢を引き継いだ孫賁と共に袁術の元へ身を寄せた。 揚州攻略を狙う袁術から丹陽太守に任命されると、既存の太守周昕を討伐して郡を乗っ盗った。このとき、周昕に味方する民衆を無差別に死刑にすることを予告したため、周昕は止む無く故郷の会稽に引き揚げたという[3]。 この頃、孫策は呉景の元に家族を預けて身を寄せ、曲阿で数百の兵を招募していた[4]。しかし、涇県の山中に拠って丹陽に勢力を持っていた祖郎が、孫策を急襲し討ち死に直前まで追い込んだため、孫策軍は全滅に近い状況にまで撃破された。後に孫策は呉景の進言を容れ、孫河・呂範らと共に合力して祖郎を討伐し、敗走させた。 劉繇が袁術のいる寿春を避けて曲阿にいたため、当初は孫賁とともに劉繇を迎える姿勢を示したが、後に対立を深め丹陽を追われた[5]。このため再び袁術を頼り、督軍中郎将に任命された。後に孫賁と共に横江津の樊能・于糜、当利口の張英を攻撃したが破れなかった。 加勢にきた孫策と共同して長江を渡り、劉繇の軍勢を追いつめたが、牛渚で孫策負傷の報が伝わると、降伏していた反乱者達が再び蜂起したため、それを討伐した。 孫策は劉繇を撃破し豫章に追いやると、呉景と孫賁に命じて袁術に戦果を報告させた。袁術は劉備への対抗策として呉景を起用し、広陵太守に任命した。 袁術が帝を僭称すると、孫策は袁術と絶交し、呉景も孫策の指示に従って広陵を放棄した。独立して統治体制を一新させた孫策から、改めて徐琨に代わって丹陽太守に任命された。建安2年(197年)、朝廷から議郎の王誧が巡察に来ると、呉景は朝廷より正式に揚武将軍を授かり、丹陽太守を兼任することも許された。 建安8年(203年)、在職したまま死去した。 子孫
脚注参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia