唐津ゴルフ倶楽部
唐津ゴルフ倶楽部(からつゴルフくらぶ)は、佐賀県唐津市にあるゴルフ場である。 概要1932年(昭和7年)、市に昇格した唐津市は、国際観光都市をめざして考えられたのがゴルフ場の計画だった[1]。雲仙でゴルフをして温泉で楽しんだ外国人の多くは、夏には海水浴のため唐津の海に訪れたからである[1]。また、「雲仙ゴルフ場」(1913年(大正2年)開場、設計・ B・オーレス)と「福岡ゴルフ倶楽部・大保コース」(1926年(昭和2年)開場、設計・川崎保、1944年閉鎖)に刺激されたこともあった[1]。 直ぐに「私がゴルフ場を造って市に寄贈しましょう」と、申し出た者がいた、杵島炭坑主の高取九郎である、戦前からゴルフが上手く福岡ゴルフ倶楽部では「佐賀の三傑」といわれていた[1]。ゴルフ場の建設用地は、唐津市大字見借字馬場野で、天智天皇の時代に烽火台が置かれた場所である。コース設計は、高取九郎のゴルフの師匠である新田恭一に依頼した[1]。 コース計画は18ホールだったが、建設用地内に陸軍の射撃演習場があるため、9ホールの造成工事が着工された[1]。1937年(昭和12年)7月11日、造成工事が完成し、「唐津ゴルフ倶楽部」9ホール、距離3,015ヤード、パー35規模のゴルフ場が開場された[1]。その後、1945年(昭和20年)8月、終戦となり、1946年(昭和21年)、米軍第5軍海兵団により接収され、1949年(昭和24年)6月、接収が解除された[1]。 1950年(昭和25年)7月、「福岡国際カンツリー倶楽部」(現・古賀ゴルフ・クラブ、1926年(大正15年)開場、設計・上田治)と唐津ゴルフ倶楽部が合併し、新たに「九州カンツリー倶楽部」が設立された[1]。福岡国際カンツリー倶楽部は、客は多かったがサンドグリーンだったこと、唐津ゴルフ倶楽部は緑の多いコースだが客がいなかった、などが合併の理由である[1]。福岡国際カンツリー倶楽部のアウトコースと唐津ゴルフ倶楽部のインコースを、バスを使って往復4時間でつないでの営業だった[1]。 1952年(昭和27年)、「唐津は遠すぎる」と福岡国際カンツリー倶楽部が「古賀ゴルフ・クラブ」として独立し、唐津ゴルフ倶楽部はもとの馬場野コース9ホールに戻ることになった[1]。その後、1991年(平成3年)5月、55年前幻に終わった9ホールを増設し、18ホールのゴルフ場が完成した[1]。 所在地〒847-0882 佐賀県唐津市菅牟田64-1 コース情報
クラブ情報ギャラリー交通アクセス脚注
関連文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia