四酸化三鉛

四酸化三鉛
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.013.851 ウィキデータを編集
EC番号
  • 215-235-6
UNII
国連/北米番号 1479
特性
化学式 O4Pb3
モル質量 685.6 g mol−1
外観 鮮やかなオレンジ色の結晶
密度 8.3 g/cm3
融点

500 °C (分解)

蒸気圧 1.3 kPa (at 0 °C)
構造
正方晶系tP28
P42/mbc, No. 135
危険性
GHS表示:
急性毒性(低毒性) 経口・吸飲による有害性 水生環境への有害性
Danger
H272, H302, H332, H360, H373, H410
P201, P220, P273, P308+P313, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
NFPA 704 four-colored diamondHealth 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
3
0
0
関連する物質
関連する酸化物 一酸化鉛
二酸化鉛
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
単位格子構造

四酸化三鉛(しさんかさんなまり、Pb3O4 英語:Trilead tetraoxide )は酸素からなる無機化合物の一種で、鉛と酸素の組成比が 3:4 の赤色粉末状の複酸化物。別名は四酸化鉛(IV)二鉛(II)四三酸化鉛。赤色の正方晶系結晶で、赤色顔料のほか、鉛ガラス、鉄の錆止め塗料として用いられる場合などは鉛丹、光明丹とも呼ばれる。

塩酸には溶解するが、希酢酸にはほぼ不溶。

希硝酸に溶かすと、水に不溶の酢酸鉛(Ⅳ)PbO2と硝酸鉛(Ⅱ)の水溶液が得られることから、Pb3O4は塩基性酸化物のPbO(硝酸と反応する)と酸性酸化物のPbO2(硝酸と反応しない)からなる複酸化物であって、PbO・Pb2O3ではないことがわかった。

合成方法

四酸化三鉛は下記の通り、様々な合成方法がある。

出典

参考文献

  • 日本化学会・編『第4版 新実験化学講座 16巻 無機化合物』 丸善、1991年
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya