国鉄ケ10形貨車
国鉄ケ10形貨車(こくてつケ10がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1976年(昭和51年)から1977年(昭和52年)にかけて、コキ5500形の改造名義で製作した、事業用貨車(検重車)である。 概要それまで使用されていたケ1形が老朽化したため、その置換え用として製作された車両である。コキ5500形の改造名義であるが、車体は新製されており、コキ5500形から流用したのは連結器と台車程度である。 1976年(昭和51年) - 1977年(昭和52年)に国鉄長野工場で6両(ケ10 - ケ15)が製作された。車体には「突放禁止」と標記された。 構造台車はTR63Fとし、最高速度75 km/h走行を可能とした。台車のばねが柔らかく、分銅の積載時に車体がピッチングするため、ピッチング防止装置が設置された。ホイストランナーの繰り出しは電動式とし、作業箇所の方向転換を解消するため、ホイストの繰り出し方向を両端とした。そのため、分銅を出し入れするための扉は両方の妻面に設けられている。扉の鎖錠時にも手ブレーキを操作可能とするため、手ブレーキハンドルは床下に設けた。床下にはディーゼル発電機と燃料タンクと蓄電池箱がある。車内には示度較正用の分銅とそれを載せる台車、天井には分銅を積み下ろしするクレーンがある。自重は 54 t に達する。 運用の変遷本形式は、以下のとおり各地の国鉄工場に配置された。
いずれも1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に際してJR旅客鉄道各社に継承されたが、車扱貨物輸送の減少により用途を喪失したため廃車が進み、2001年(平成13年)10月2日にJR東日本の ケ11 が廃車されたことにより形式消滅している。 その後は全車解体され現存しないものと思われてきたが、旭化成延岡工場内専用線でケ15が存在し、また2023年まで現役だったことが判明した。幻の検重車を保存する会がこれを譲受し、2024年6月から筑前山家駅裏手にある保存車両ヤード福岡にて暫定的に静態保存されている[1]。将来的には移設し、展示走行できるようにする予定。 脚注
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia