国頭盛順

国頭 盛順(くにがみ せいじゅん、1511年–1580年4月14日)は、琉球王国の官僚。唐名は翁寿祥(おう じゅしょう)、童名は思武太(うみんた)、号は瑞峯(ずいほう)。翁氏永山殿内の始祖とされた[1]

盛順の出自や家系については系譜にも明確な記録がなく、詳細は不明であるが、浦添良憲の娘婿であったとされる。

1554年(嘉靖33年)には勝連間切惣地頭に任命され、あわせて石奉行御鎖之側を務めた。その後、紫冠を授けられた。[2]尚元王の即位後には、三司官に任ぜられている。[3]

1568年(隆慶2年)、盛順は王舅として、正議大夫梁炫とともに、明の隆慶帝(明穆宗)の即位を祝う慶賀使として派遣され、方物を献上した。1570年に帰国し、復命した。[4]

1580年(万暦8年)4月1日(旧暦)に死去。

系譜

  • 父不詳
  • 母不詳
  • 妻:眞加戸(浦添親方馬良憲の娘)
  • 長女:眞加戸(生年不詳。麻氏與儀親雲上盛春に嫁す。万暦18年(1590年)に死去。号は月江。)
  • 次女:思乙(生年不詳。毛氏豊見城親方盛章に嫁す。万暦37年(1609年)に死去。号は瑞運。)
  • 長男:城間親方盛久(翁氏永山殿内二代目。唐名翁寄松。童名太郎金。嘉靖21年(1542年)に生まれた。正室は麻氏大里親方盛行の娘である思乙。継室は宗邊親雲上永泰の娘である思戸。)
  • 次男:藍玉長老(童名は眞三良。生年不詳。春蘆長老に随い出家し、母は側室。崇禎3年(1630年)に死去。)
  • 三女:思乙(生年不詳。洪氏西原筑登之親雲上弥英に嫁す。泰昌元年(1620年)に死去。号は花窓。)

脚注

  1. ^ 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ | 琉球_詳細”. 2025年7月8日閲覧。
  2. ^ 65”. www.tulips.tsukuba.ac.jp. 2025年7月8日閲覧。
  3. ^ 琉球大学附属図書館. “中山王府相卿伝職年譜 向祐等著写本| 琉球・沖縄関係貴重資料 デジタルアーカイブ”. manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp. 2025年7月8日閲覧。
  4. ^ 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ | 琉球_詳細”. 2025年7月8日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya