坊の塚古墳
坊の塚古墳(ぼうのつかこふん[1]/ぼうのづかこふん[2])は、岐阜県各務原市鵜沼羽場町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 岐阜県では第2位の規模の古墳で[注 1]、4世紀末(古墳時代中期初頭)頃の築造と推定される。 概要![]() 坊の塚古墳の空中写真 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。岐阜県南部、各務原台地の東縁部に築造された大型前方後円墳である[2]。鵜沼羽場町では本古墳含む古墳9基の築造が知られる[3]。これまでには1886・1902年(明治19・35年)頃に盗掘に遭っているほか[3]、1992年(平成4年)に周濠範囲確認調査が[3]、2015年度(平成27年度)からは墳丘発掘調査が実施されている[4]。 墳形は前方後円形で、前方部を南西方向に向ける。墳丘は3段築成。墳丘長は120メートルを測り、各務原市では最大、岐阜県では昼飯大塚古墳(大垣市昼飯町、150メートル)に次ぐ第2位の規模になる[3][注 1]。墳丘外表では葺石・埴輪が検出されているほか、墳丘周囲には周溝が認められる[2]。埋葬施設は後円部中央における竪穴式石槨(竪穴式石室)で、前述のように盗掘に遭っているが、石槨内からは石製品などの副葬品の出土が知られる。築造時期は古墳時代中期初頭の4世紀末頃と推定される[5]。 遺跡歴
墳丘墳丘の規模は次の通り[3]。
後円部の発掘調査では、3段の段築の1段目・2段目では埴輪は認められず、最上段(3段目)でのみ円筒埴輪列が認められている[5]。
埋葬施設![]() 埋葬施設は竪穴式石槨(竪穴式石室)で、後円部中央に構築されている。この石槨は明治以前(15-16世紀の山茶碗・土師皿が出土)[5]および1886・1902年(明治19・35年)頃に盗掘に遭い[3]、後円部中央には大きな盗掘坑が存在していたが、2017年(平成29年)にこの盗掘坑の範囲に限定して発掘調査が実施されている[5]。 発掘調査によれば、石槨は後円部中心からやや北西に位置し、墳丘主軸と平行の北東-南西方向を主軸とする[5]。板石を積み上げた上に天井石が架けられており、天井石は計5枚が確認されている[5]。石槨の全容は明らかでないが、規模は少なくとも長さ6メートル・幅1.5メートルを測り、同時期では大型の石槨になる[8]。現在、この石槨から出土したという遺物が伝世されるほか、発掘調査でも遺物数点の出土が認められている(後述)。 出土品石槨からの出土伝世品は次の通り[2]。 馬形埴輪の出土もあったというが、詳細は明らかでない[2]。 また、2017年(平成29年)の石槨発掘調査による出土品は次の通り[5]。
文化財国の史跡現地情報所在地 交通アクセス 関連施設 周辺
脚注注釈 出典
参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia