城山1号墳 (香取市)
城山1号墳(じょうやまいちごうふん)は、千葉県香取市小見川にあった古墳。形状は前方後円墳。城山古墳群を構成した古墳の1つ。現在では墳丘は失われている。出土品は千葉県指定有形文化財に指定されている。 概要千葉県北東部、利根川(旧鬼怒川)下流域南岸の、支流黒部川左岸の台地(通称「城山」、標高約42メートル)上に築造された古墳である。城山には古墳20数基が分布して城山古墳群を形成し、1号墳はその盟主墳になる。1963年(昭和38年)に発掘調査が実施されたのち、消滅している。 墳形は前方後円形で、前方部を北北西方向に向けた。墳丘外表では、墳頂部・テラス部に円筒埴輪列・形象埴輪(家形・人物・馬形埴輪)が巡らされる。また後円部には粘土敷の祭祀跡が認められ、須恵器・土師器が出土している。また墳丘周囲には周溝が巡らされる。埋葬施設は後円部における片袖式の横穴式石室で、南南東方向に開口し、石室内には木棺を据える。石室内からは、副葬品として三角縁神獣鏡・環頭大刀5・頭椎大刀・円頭大刀など多数が出土している。特に三角縁神獣鏡は一般に前期古墳にみられる副葬品であり、長期間保有されて後期古墳から出土する例は全国的にも稀になる[1]。また装飾付大刀を5振以上副葬した古墳は全国で5例(千葉県で3例)しかない点でも、極めて有力な首長の存在を示唆する。 築造時期は、古墳時代後期の6世紀中葉頃と推定され、6世紀末頃までの追葬が認められる[2]。千葉県内では最古期の横穴式石室であるとともに、豊富な副葬品を有する点で注目される古墳になる。千葉県内ひいては関東地方でも有数の後期古墳として位置づけられ、『先代旧事本紀』「国造本紀」に見える下海上国造との関連を指摘する説が挙げられる[2][1]。 現在では石室は城山公園内で移築保存されているが、石室内への立ち入りは制限されている。 遺跡歴
埋葬施設埋葬施設としては後円部において横穴式石室が構築されており、南南東方向に開口した。石室の規模は次の通り[3]。
奥壁・天井には1メートル以上の大石が使用され、側壁は0.3-0.7メートルの石を積み上げて構築される[3]。玄室内からは厚い板片が出土しており、木棺の使用が推測される[4]。 出土品三角縁三神五獣鏡(複製) 香取市文化財保存館展示(他画像も同様)。石室内から出土した副葬品は次の通り[5]。
直刀の多くは石室奥壁に立てかけられる。また後円部の粘土敷の祭祀跡から須恵器・土師器が一括して出土している[2]。 墳丘から出土した埴輪は、下総型埴輪の特徴を有する。ただし異なる人物埴輪も含まれており、埴輪の供給源は複数存在したと推測される[1]。
文化財千葉県指定文化財
関連施設
脚注
参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia