声調修飾文字
Modifier Tone Letters 範囲
U+A700..U+A71F (32 個の符号位置 ) 面
基本多言語面 用字
Common 主な言語・文字体系
IPA
チナンテク諸語
アフリカ言語学
中国語言語学
割当済
32 個の符号位置 未使用
0 個の保留 Unicodeのバージョン履歴
4.1
23 (+23) 5.0
27 (+4) 5.1
32 (+5) 公式ページ
コード表 ∣ ウェブページ テンプレートを表示
声調修飾文字 (せいちょうしゅうしょくもじ、英語 : Modifier Tone Letters )は、Unicode の128個目のブロック 。
解説
IPA(国際音声記号 )などの発音記号 と共に用いられ、声調 を表すための追加の声調記号 が収録されている。
Unicodeのバージョン4.1において初めて追加された。
収録文字
コード
文字
文字名(英語)
用例・説明
中国語用の隅付き声調記号
U+A700
꜀
MODIFIER LETTER CHINESE TONE YIN PING
中古漢語 において陰平 調(頭子音が無声音・平 声調)であることを表す[ 1] 。
U+A701
꜁
MODIFIER LETTER CHINESE TONE YANG PING
中古漢語において陽平 調(頭子音が有声音・平 声調)であることを表す[ 1] 。
U+A702
꜂
MODIFIER LETTER CHINESE TONE YIN SHANG
中古漢語において陰上 調(頭子音が無声音・上 声調)であることを表す[ 1] 。
U+A703
꜃
MODIFIER LETTER CHINESE TONE YANG SHANG
中古漢語において陽上 調(頭子音が有声音・上 声調)であることを表す[ 1] 。
U+A704
꜄
MODIFIER LETTER CHINESE TONE YIN QU
中古漢語において陰去 調(頭子音が無声音・去 声調)であることを表す[ 1] 。
U+A705
꜅
MODIFIER LETTER CHINESE TONE YANG QU
中古漢語において陽去 調(頭子音が有声音・去 声調)であることを表す[ 1] 。
U+A706
꜆
MODIFIER LETTER CHINESE TONE YIN RU
中古漢語において陰入 調(頭子音が無声音・入 声 調)であることを表す[ 1] 。
U+A707
꜇
MODIFIER LETTER CHINESE TONE YANG RU
中古漢語において陽入 調(頭子音が有声音・入 声調)であることを表す[ 1] 。
点付き声調文字
U+A708
꜈
MODIFIER LETTER EXTRA-HIGH DOTTED TONE BAR
中国語 の音韻学 において、軽声 (弱く発音される、あまり明確でない瞬間的な音調)を表す際に用いられる[ 1] 。
U+A709
꜉
MODIFIER LETTER HIGH DOTTED TONE BAR
U+A70A
꜊
MODIFIER LETTER MID DOTTED TONE BAR
U+A70B
꜋
MODIFIER LETTER LOW DOTTED TONE BAR
U+A70C
꜌
MODIFIER LETTER EXTRA-LOW DOTTED TONE BAR
U+A70D
꜍
MODIFIER LETTER EXTRA-HIGH DOTTED LEFT-STEM TONE BAR
中国語の音韻学 において連音 によって本来の声調から変化した後の軽声の声調記号を表す際に用いられる[ 1] 。
U+A70E
꜎
MODIFIER LETTER HIGH DOTTED LEFT-STEM TONE BAR
U+A70F
꜏
MODIFIER LETTER MID DOTTED LEFT-STEM TONE BAR
U+A710
꜐
MODIFIER LETTER LOW DOTTED LEFT-STEM TONE BAR
U+A711
꜑
MODIFIER LETTER EXTRA-LOW DOTTED LEFT-STEM TONE BAR
左側に軸のある声調文字
U+A712
꜒
MODIFIER LETTER EXTRA-HIGH LEFT-STEM TONE BAR
中国語の音韻学 において連音 によって本来の声調から変化した後の声調を表す際に用いられる(例:六月天 ɦlo˨˧꜖ yɪʔ˨˧꜕ tʼi˧˨꜖꜕)[ 1]
IPAで用いられる声調記号(趙元任 の声調記号)と同様に、上昇、下降、及び曲線声調を表現する場合は異なる声調の記号同士を複数繋げて書くことで、合成されて1つの記号としてレンダーされるようになる。
U+A713
꜓
MODIFIER LETTER HIGH LEFT-STEM TONE BAR
U+A714
꜔
MODIFIER LETTER MID LEFT-STEM TONE BAR
U+A715
꜕
MODIFIER LETTER LOW LEFT-STEM TONE BAR
U+A716
꜖
MODIFIER LETTER EXTRA-LOW LEFT-STEM TONE BAR
チナンテク語の声調記号
U+A717
ꜗ
MODIFIER LETTER DOT VERTICAL BAR
バリスティック音節 (英語版 ) かつ高調。
バリスティック音節とは、息の圧力が強くなり、母音の音量が大きくなっていく調音のことである。
U+A718
ꜘ
MODIFIER LETTER DOT SLASH
バリスティック音節かつ中調
U+A719
ꜙ
MODIFIER LETTER DOT HORIZONTAL BAR
バリスティック音節かつ低調
U+A71A
ꜚ
MODIFIER LETTER LOWER RIGHT CORNER ANGLE
高昇調
アフリカ言語学の声調文字
U+A71B
ꜛ
MODIFIER LETTER RAISED UP ARROW
アップステップ を表す。
IPAで用いられる。
U+A71C
ꜜ
MODIFIER LETTER RAISED DOWN ARROW
ダウンステップ を表す。
IPAで用いられる。
U+A71D
ꜝ
MODIFIER LETTER RAISED EXCLAMATION MARK
以下の用法がある。
アフリカ言語学においてアップステップを表す[ 2] 。
IPA: 非常に短い歯茎吸着音 (IPA: [ǃ])
U+A71E
ꜞ
MODIFIER LETTER RAISED INVERTED EXCLAMATION MARK
以下の用法がある。
アフリカ言語学においてダウンステップを表す[ 2] 。
拡張IPA :非常に短い下顎体衝突音(拡張IPA: [¡])
U+A71F
ꜟ
MODIFIER LETTER LOW INVERTED EXCLAMATION MARK
アフリカ言語学においてダウンステップを表す[ 2] 。
U+A71E ꜞ MODIFIER LETTER RAISED INVERTED EXCLAMATION MARK の異体字。
小分類
このブロックの小分類は「中国語用の隅付き声調記号」(Corner tone marks for Chinese )、「点付き声調文字」(Dotted tone letters )、「左側に軸のある声調文字」(Left-stem tone letters )、「チナンテク語の声調記号」(Chinantec tone marks )、「アフリカ言語学の声調文字」(Africanist tone letters )の5つとなっている[ 3] 。
中国語用の隅付き声調記号(Corner tone marks for Chinese )
この小分類には中古中国語 の声調を表すための声調記号が収録されている。四声 及び陰陽(頭子音の清濁 )を区別するために用いられる。
漢字 及びラテン文字 と共に用いられて、その漢字の声調を表すために用いられ、開いている側が漢字の方を向く位置に置かれる(例:꜀丹/꜀tang, 達꜇/tak꜇)[ 1]
点付き声調文字(Dotted tone letters )
この小分類には中国語 の軽声 を表すために用いられる、点の付いた声調記号が収録されている。
左側に軸のある声調文字(Left-stem tone letters )
この小分類には右ではなく左側に軸のある声調記号が収録されている。なお、IPAでは通常声調記号は右側に軸を持っている(例:˦)
これらの左側に軸のある声調記号は中国語の音韻学 において連声 により変化した声調を表すために用いられる。
右に軸のある声調記号と同様に、上昇、下降、及び曲線声調を表現する場合は異なる声調の記号同士を複数繋げて書くことで、合成されて1つの記号としてレンダーされるようになる。
チナンテク語の声調記号(Chinantec tone marks )
この小分類にはメキシコ の先住民族 が話すオト・マンゲ語族 のオスマシン・チナンテク語 (英語版 ) [ 4] で用いられる声調記号が収録されている。
アフリカ言語学の声調文字(Africanist tone letters )
この小分類には主にアフリカの言語を解析するアフリカ言語学において用いられる声調記号が収録されている。
ただし、U+A71B-A71CはIPAで一般的に用いられる記号である。
文字コード
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン
コードポイント[ a]
文字数
L2 ID
ドキュメント
4.1
U+A700..A716
23
L2/03-317
China NB (29 September 2003), Proposal on IPA Extensions & Combining Diacritical Marks (Chinese diacritical marks & tones) (英語)
L2/03-339
Peter Constable (14 October 2003), Comments on N2626, Proposal on IPA Extensions and Combining Diacritic Marks (英語)
L2/04-107
China N B (29 March 2004), Revised Proposal for encoding A Supplemented Set of IPA Combining Marks, Modifier Letters & Five-Degree Contour Tone Marks [WG2-N2713] (英語)
5.0
U+A717..A71A
4
L2/04-246
Lorna Priest (15 June 2004), Proposal for additional Latin phonetic and orthographic characters (英語)
L2/04-349
Lorna Priest (27 August 2004), Proposal to Encode Chinantec Tone Marks and Orthographic 'at' Characters (replaces part of L2/04-246R) (rev 12/2004) (英語)
5.1
U+A71B..A71F
5
L2/05-097
Peter Constable; Lorna Priest (25 April 2005), Proposal to Encode Additional Latin Phonetic and Orthographic Characters (revision 2, 2005/08/11) (英語)
^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。
出典
^ a b c d e f g h i j k l Peter Constable (2003年10月14日). “Comments on N2626, Proposal on IPA Extensions and Combining Diacritic Marks ” (英語). Unicode. 2025年1月5日閲覧。
^ a b c Peter Constable; Lorna Priest (2005年4月25日). “Proposal to Encode Additional Latin Phonetic and Orthographic Characters (revision 2, 2005/08/11) ” (英語). Unicode. 2025年1月4日閲覧。
^ “The Unicode Standard, Version 15.1 - UA700.pdf” (PDF) . The Unicode Standard (英語). 2025年1月4日閲覧 .
^ Lorna Priest (2004年8月27日). “Proposal to Encode Chinantec Tone Marks and Orthographic 'at' Characters (replaces part of L2/04-246R) (rev 12/2004) ” (英語). Unicode. 2025年1月4日閲覧。
関連項目