夜の会議夜の会議[1][2](よるのかいぎ、古希: νυκτερινὸς σύλλογος、英: nocturnal council)とは、プラトンが最後の対話篇である『法律』の末尾で提示した、哲人王に代わる国制・法律の保全策としての機構。夜間会議(やかんかいぎ)とも[3]。 『法律』10巻の908Aと909Aで初めて言及され、最終巻である12巻の951D-952D、及び961A以降で詳細にその内容が述べられる。 名称名称に関わる時間帯についての記述は、10巻の908Aと909A、12巻の951D、961B、962C、968Aの計6箇所にあり、951Dと961Bで「早朝・夜明け前(ὄρθρος)」と言及される以外は、全て単に「夜(に/の)」と言及されている。 そこで岩波書店の「プラトン全集」やその文庫版(岩波文庫)などでは、951D・961Bの記述を基に、「夜明け前」という表現に翻訳を統一し、「夜明け前の会議」という呼称を用いている。 構成員と資格『法律』12巻(951D-E, 961A-B)において、「夜の会議」の構成員は以下のように説明される。
脚注
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia