大仁料金所

大仁料金所
大仁南インターチェンジと大仁料金所
(2010年5月) 地図
所属路線 修善寺道路
起点からの距離 2.9[1] km(修善寺IC起点)
供用開始日 1998年3月26日
供用終了日 2057年3月8日(予定)[2]
通行台数 11,229台/日[3]
所在地 410-2323
静岡県伊豆の国市大仁
北緯34度59分52.1秒 東経138度56分6.3秒 / 北緯34.997806度 東経138.935083度 / 34.997806; 138.935083座標: 北緯34度59分52.1秒 東経138度56分6.3秒 / 北緯34.997806度 東経138.935083度 / 34.997806; 138.935083
テンプレートを表示

大仁料金所(おおひとりょうきんじょ)は、静岡県伊豆の国市大仁にある修善寺道路本線料金所である。有人の料金所だが、夜間は無人となるため無料で通行できる(料金徴収時間:6時 - 22時)。

概要

本料金所は、熊坂IC大仁中央IC間に設置されている(大仁南ICの直上付近)。

2025年令和7年)4月現在、ETCクレジットカードは利用できないが、2021年(令和3年)7月1日からETCソリューションズが提供する会員登録型のETC多目的利用サービス(ETCカードによるキャッシュレス決済)「ETCX」を導入した[4][5]

2024年(令和6年)12月に、伊豆中央道江間料金所と本料金所に2026年(令和8年)度末までにETCを導入するスケジュールが公開された[6]。各料金所の上り線1レーン・下り線1レーンにETC専用レーンを導入する予定である[7]

当初は料金徴収期限が2025年平成37年)8月24日までとされていたが[注釈 1]、伊豆中央道と修善寺道路の経営を一体とする合併採算制の導入により、料金徴収期限が2023年(平成35年)11月12日へ変更された[8](後に10月2日に変更)[注釈 1]。その後、伊豆中央道・修善寺道路・静浦バイパスを一つの道路として料金を徴収する、いわゆる「料金プール制の許可」等の申請手続きが行われ、料金徴収期限が2057年(令和39年)3月8日へ延長されている[6][2][注釈 1]

路線

料金所施設

ブース数:4(うち ETCX設置数:4[9]

大仁中央方面

  • ブース数:2

修善寺方面

  • ブース数:2

歴史

  • 1988年昭和63年):伊豆縦貫自動車道修善寺工区(5,207 m)事業化
  • 1989年平成元年)8月8日:基本計画区間策定(大仁町 - 天城湯ヶ島町)、整備計画区間策定(大仁町 - 修善寺町
  • 1998年(平成10年)3月26日:熊坂IC - 大仁中央IC間開通に伴い料金徴収開始
  • 2021年令和3年)7月1日:会員登録型のETC多目的利用サービス「ETCX」を導入[4]
  • 2023年(令和5年)
    • 11月12日:料金徴収終了の当初予定日(伊豆中央道との合併採算後の料金徴収期限)[8]
    • 11月13日:無料開放予定の当初予定日(伊豆中央道と同時)
  • 2026年度末(予定):本料金所にETCを導入(上下線に各1レーン)[6]
  • 2057年(令和39年)
    • 3月8日(予定):料金徴収終了[2]
    • 3月9日(予定):無料開放(伊豆中央道と同時)[2]

修善寺道路
大仁南IC(三島方面出入口) - 大仁料金所 - 熊坂IC(下田方面出入口)

脚注

注釈

  1. ^ a b c 和暦表記は、静岡県ウェブサイトの表記などに基づく。

出典

  1. ^ 距離標による。
  2. ^ a b c d 静岡県道路公社公告「有料道路の料金徴収期間の変更」」『静岡県公報』第449号、静岡県、2023年9月12日、2025年4月11日閲覧 
  3. ^ 道路交通センサス 令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査 一般交通量調査 集計表(静岡県) 観測地点交通調査基本区間番号:22301360470(伊豆の国市大仁705-2ほか)による。
  4. ^ a b 伊豆中央道・修善寺道路 ETCX情報ページ、静岡県道路公社、2021年4月28日
  5. ^ 7月1日伊豆中央道・修善寺道路でキャッシュレス決済「ETCX」が全国で初めて運用開始、伊豆の国市、2021年7月8日
  6. ^ a b c 伊豆地域の有料道路”. 静岡県ウェブサイト. 伊豆中央道・修善寺道路、静浦バイパスに関するお知らせ. 静岡県交通基盤部道路局道路企画課 (2025年3月7日). 2025年4月11日閲覧。
  7. ^ 伊豆中央道・修善寺道路ETC導入スケジュール(R6.12時点)”. 静岡県ウェブサイト. 伊豆中央道・修善寺道路、静浦バイパスに関するお知らせ. 静岡県交通基盤部道路局道路企画課 (2024年12月6日). 2025年4月11日閲覧。
  8. ^ a b 静岡県交通基盤部道路局道路企画課・静岡県道路公社「有料道路「伊豆中央道」と「修善寺道路」への合併採算制導入」『道路行政セミナー』2015年5月号、道路新産業開発機構、2015年5月22日、1-4頁。 
  9. ^ 静岡県交通基盤部道路局道路企画課・静岡県道路公社「有料道路「伊豆中央道」及び「修善寺道路」へのETC多目的利用サービス(ETCX)の導入について」『道路行政セミナー』2021年5月号、道路新産業開発機構、2021年5月26日、1-6頁。 

参考資料

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya