大内氏大内氏(おおうちし、おほちし、おおうちうじ)は、日本の氏族・名字の一つ。 周防大内氏
本姓は多々良氏。姓(カバネ)ははじめ宿禰のちに朝臣を名乗った[3]。百済の聖王(聖明王)の第3王子の後裔と称する[2]。周防国府の介を世襲した在庁官人から守護大名へと成長し、周防・長門、石見、豊前、筑前各国の守護職に補任されたほか、最盛期の大内義隆の代には山陽・山陰と北九州の6か国を実効支配した。家紋は「大内菱」。 歴史出自推古朝の時代に百済の聖明王の第3子琳聖太子が日本に移住し聖徳太子より多々良姓を賜ったのに始まると称する[2]。古くから地方豪族として周防国大内に住し大内氏と称したという[2]。一方、『新撰姓氏録』に加羅(金官加羅)系の渡来人として「多々良公(氏)」が掲載されており、この一族との関連性も考えられる[4][5][6]。 平安・鎌倉時代大内氏所縁の氏神・妙見菩薩を祀る神社、妙見宮鷲頭寺の書に大内姓の由来と琳聖太子に関する記載がある。琳聖太子七世の孫、多々良正恒の父は阿津太子で、母は長門国の国司の娘だった[7]。宇多天皇は信仰心の厚い御君で、日本の政治を仏教精神で安定させようとされた。先ずは藤原氏を抑えるため、秀才の菅原道真を登用し、文化人として最高の官位・右大臣に任じた。この様な時、多々良正恒は宇多天皇より大内姓を賜う。「大内の姓は大内(だいだい)(大内裏(だいだいり))と言い、大変名誉な姓と言わねばならない。宇多天皇の御陵が仁和寺の後にあって大内山と呼ばれており、大内の姓を頂くという事は深い意味が隠されている[8]。宇多法皇も承平元年(931年)六十五歳で大内山に静かに眠られた。大内正恒は周防に帰り、鷲頭山に上宮・中宮を再建し、成就の日に自ら参籠して修行した。そのとき山中の水が乏しかったのを嘆じ、東溪に向かって『あめつちの水はつきしと思ひきや溪(たに)の草木のうら枯れんとは』の和歌を一首詠じた。琳聖太子御自参の黄金製の観音像を中宮に納め、大内家の守本尊とし、北辰妙見尊星王や琳聖太子像と共に中宮にお祀りした[9]。その後、正恒は山口の大内村で多々良家最後の人と成り、はたまた大内家初代として、山口の地で静かに息を引きとる。[10] 平安時代後期の仁平2年(1152年)に発給された在庁下文に、多々良氏3名が署名している。これが多々良氏の初見であり、この頃すでに在庁官人として大きな勢力を持ち始めたと推定される。 平安時代末期の当主多々良盛房は周防で最有力の実力者となり、「周防介」に任じられた。その後盛房は大内介と名乗り、以降歴代の当主もこれを世襲した。次の大内弘盛から「周防権介」(寿永年間(1182年~83年)頃から)を称するようになった。 鎌倉時代になると、大内一族は周防の国衙在庁を完全に支配下に置き、実質的な周防の支配者となった。そして鎌倉幕府御家人として、六波羅探題評定衆に任命されている。 南北朝時代建武の親政において大内氏は周防守護職に任じられ、親政後は北朝側につき足利尊氏を支援。尊氏の九州下向の際に引き続き周防守護職に任ぜられる。南北朝時代に入ると家督争いが起こり、当主・大内弘幸と叔父の鷲頭長弘が抗争した。 このため大内弘幸は一時的に南朝に帰順。正平5年/観応元年(1350年)、弘幸は子の大内弘世とともに長弘討伐に乗り出し、鷲頭氏の後を継いだ鷲頭弘直を従属させ、南朝から周防守護職に任じられた。また長門国守護の厚東氏と戦い、正平13年/延文3年(1358年)にその拠点霜降城を攻略して厚東氏を九州に逐ったことで、大内氏の勢力は周防国と長門国の2カ国に拡大した。防長二国が南朝方の大内氏によって統一されたことは、北朝方にとっても影響が大きかったので、足利尊氏は弘世を防長二国の守護職に任ずることを条件に、北朝側に引き入れることに成功。弘世は上洛して、将軍足利義詮に謁した。弘世は本拠地を山口(山口県)に移し、正平18年/貞治2年(1363年)に北朝の室町幕府に再び帰服した。 弘世の跡を継いだ嫡男の大内義弘は九州探題今川貞世(了俊)の九州制圧に従軍し、南朝との南北朝合一でも仲介を務め、元中8年/明徳2年(1391年)には山名氏の反乱である明徳の乱でも活躍した。結果、和泉・紀伊・周防・長門・豊前・石見の6カ国を領する守護大名となり、李氏朝鮮とも独自の貿易を行うなどして大内氏の最盛期を築き上げた。しかし義弘の勢力を危険視した室町幕府3代将軍足利義満と対立し、鎌倉公方の足利満兼と共謀して応永6年(1399年)に堺で挙兵するも敗死した(応永の乱)。 義弘の死後、領国の大半は義満に取り上げられ、周防・長門2ヶ国の守護職は義弘の弟である大内弘茂に安堵され、大内家の勢力は一時的に衰退した。しかし、乱の際に領国の留守をしていた義弘のもう1人の弟・大内盛見がこの決定に反抗、再び家督を巡って抗争が起こり、弘茂は盛見に殺され、幕府の命令を受けた周辺の国人衆も盛見の前に降伏したため、幕府は盛見の家督を追認せざるを得なかった。 室町時代当主になった盛見は義弘時代の栄華を取り戻すため、北九州方面に進出した。了俊の後任となった九州探題渋川氏に代わって北九州を担当、幕府の信任を得て豊前国守護にも任命されたが、少弐満貞・大友持直との戦いに敗れ、永享3年(1431年)に敗死した。しかし、跡を継いだ甥の大内持世(義弘の遺児)は盛見に匹敵する人物であり、6代将軍足利義教の信任を受け筑前守護に任じられ、少弐氏・大友氏を征伐するなど、大内氏の北九州における優位を確立した。また、この頃山口氏の系統が興った。 大内持世は嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱に巻き込まれ非業の死を遂げるが、いとこで養子の大内教弘(盛見の子)が勢力を引き継いだ。 応仁の乱から戦国時代大内政弘は、応仁元年(1467年)から始まる応仁の乱で西軍の山名宗全に属して勇名を馳せ、宗全の没後に山名氏が戦線を離脱すると、西軍における事実上の総大将になった。乱の終結後は、九州での復権を目論んで挙兵した少弐氏・大友氏を再び屈服させた。それだけに留まらず室町幕府にも影響力を及ぼす守護大名としての地位を保持し続けた。また、分国法である「大内家壁書」を制定し、守護代ら重臣の台頭を抑えようとした。 戦国時代、政弘の後を継いだ大内義興は、少弐氏を一時滅亡に追いやるなど北九州・中国地方の覇権を確立し、その勢力基盤を確固たるものとした。そして京都を追われた放浪将軍足利義稙を保護した。永正5年(1508年)に細川高国と協力し、足利義稙を擁して中国・九州勢を率いて上洛を果たした。上洛後は管領代として室町幕政を執行し、表面上は一大勢力を築き上げた。しかし長期の在京は大内氏にとっても、その傘下の国人や豪族にとっても大きな負担となり、先に帰国した安芸武田氏の武田元繁や出雲の尼子経久らが大内領を侵略し、足元を脅かす存在となった。その対応に苦慮した義興は京都を引き払い帰国して、尼子氏や安芸武田氏と戦った。 享禄元年(1528年)に義興が死去すると、嫡子の大内義隆が家督を継いだ。この時代には周防をはじめ、長門・石見・安芸・備後・豊前・筑前を領するなど、名実共に西国随一の戦国大名となり、大内家は全盛期を迎えた。さらには細川氏とも争って明との交易を独占し、義隆が学問・芸術に熱心でキリスト教布教を許し、公家や宣教師を積極的に保護したことから、大内領内には独特の山口文化(大内文化)が生まれ、文化的にも全盛期を迎えた。 衰退大内義隆は陶興房や内藤興盛等の優秀な家臣に補佐されて、出雲国の尼子経久と孫の晴久、筑前の少弐資元・冬尚父子らと戦う一方、豊後の大友義鑑や安芸国の毛利元就などとは何度か戦うも、最終的に融和策を講じた。また内紛の起きていた厳島神主家の家督争いにも介入している。天文5年(1536年)には少弐氏を再び滅亡に追いやり、天文9年(1540年)から天文10年(1541年)には吉田郡山城の戦いで尼子氏を撃破したが、同年の出雲遠征に敗北し、甥で養嗣子の晴持を失っている。 この遠征の失敗により義隆は政務を放棄し、文芸や遊興にふけるようになる。さらに以前からくすぶっていた陶隆房ら武断派と相良武任を筆頭とする文治派の対立が激しくなり、大内氏の勢力にも陰りが見え始める。天文20年(1551年)に義隆は武断派の陶隆房の謀反に遭って義隆は自害する(大寧寺の変)。これにより大内氏は急速に衰退し始めた。 義隆の死後、陶隆房は義隆の甥で以前義隆の猶子であった大友氏出身の大友晴英を当主として擁立、偏諱を受けて晴賢と改名した。晴賢が実権を掌握し、大内義長と改名した晴英を傀儡として頂点に抱くという形で大内氏は存続した。この晴賢の強引な手法に不満を持つ者も少なくなく、義隆の姉婿であった吉見正頼が石見三本松で反旗を翻し、鎮圧の最中に安芸の最大勢力であった毛利元就も反旗を翻して、安芸国内の陶方の諸城を攻略した。弘治元年(1555年)、安芸国宮島で晴賢は元就の奇襲攻撃の前に自害して果てた(厳島の戦い)。 家中を牛耳っていた晴賢の死により、大内家内部はもはや統制のきかない状況となった。弘治2年(1556年)、元就は晴賢亡き後の大内領への侵攻を開始した。それにも関わらず杉氏や陶氏、内藤氏が山口周辺で内紛により衝突。親族の吉見氏も毛利氏へと従属。まともな戦闘能力を失った大内義長は内藤隆世の守る長門且山城に逃亡。弘治3年(1557年)に隆世と義長は自害した。 しかし、大原氏との間に生まれた義隆の四男である義胤は石見に落ち延びて益田氏重臣の城一氏に匿われて生き延びた。 豊後大内氏永禄2年(1559年)、室町幕府将軍足利義輝は大内義長の実兄である大友義鎮(後の宗麟)に対して九州探題の職とともに大内氏の家督を認める御内書を発給している(「大友家文書」『大分縣史料(26)』424号)[11]。ところが、永禄5年(1562年)に安芸守護(永禄3年任命)である毛利隆元を大内氏の本国である周防・長門守護に任命する御判御教書を発給し(「毛利家文書」『大日本古文書』317号)、更に翌年には両国守護は大内氏が復活するまでの一時的なものと但書を付した(「毛利家文書」『大日本古文書』318号)。この義輝の対応は大友氏・毛利氏の幕府への忠誠を繋ぎ止めると共に両者の和解(芸豊和平)を図りたい立場と名門守護大名である大内氏の滅亡を許容し難い立場が混じったものと言える[12]。 永禄12年(1569年)、大内氏の一門である大内輝弘は大友宗麟の後ろ盾を得、加勢の兵を糾合し周防山口に侵攻した。周防においては大内氏旧臣らの帰参が相次ぎ一時は山口の占拠に成功するが、大友氏との交戦をやめ北九州より反転してきた毛利軍主力の逆襲に遭い、攻められ自害した(大内輝弘の乱)。 近世・近代江戸時代牛久藩主であった山口氏は、大内氏分家であり大内義弘の次男・大内持盛の系統であるといわれる。初代藩主は、もと織田家に仕えていた山口重政で、明治維新まで譜代大名として存続した。維新後に同家は華族の子爵家に列した[13]。 歴代当主多々良氏大内氏系譜多々良氏系図
大内氏系図
凡例 1) 実線は実子、点線は養子 2) 太字は当主。数字は家督継承順[注 1]。 3) 女子および幼時早世した人物は省略。
大内氏家臣団(戦国期)奉行三家老家
守護代家
大内氏庶流
周防長門石見
出雲安芸豊前筑前
その他義隆時代 その他の大内氏古来大内という地名は日本各地にあり[注釈 11]、そのため以下のさまざまな大内氏が存在する[4]。
脚注注釈出典
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia