大島義保

大島 義保(おおしま よしやす、寛永18年(1641年) - 延宝元年6月28日1673年8月10日))は江戸時代寄合旗本。通称は左兵衛。川辺大島氏2代大島義唯の子。母は朽木宣綱の娘。兄に義近[1]。妻は天方倶通の娘、子に大島義浮

概略

慶安3年(1650年)12月、父義唯の遺領のうち美濃国加茂郡加治田村 590石を分知され、旗本寄合席加治田大島氏の祖となった[2]

加治田大島氏は幕末まで旗本として続いた。

美濃国要所の旗本

逸話

  • 白華山清水寺の本堂改築にあたり協力している。
  • 子孫は明治まで旗本として続き、現在に至る[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 『大島氏系図』
  2. ^ 『富加町史』「2 加治田大島氏」
  3. ^ 「加治田大島氏系図」

参考文献

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya