大村市立三城小学校(おおむらしりつ さんじょうしょうがっこう、Omura City Sanjo Elementary School)は、長崎県大村市東三城町にある公立小学校。略称「三城小」(さんじょうしょう)。
概要
- 歴史
- 太平洋戦争中、第二十一海軍航空廠の拡張により大村市の人口が増加し、既存の学校だけでは児童収容が困難になってきたため、1944年(昭和19年)「大村市三城国民学校」として開校した。
- 校章
- 校歌
- 作詞は大山親子、作曲は伊藤英一による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「三城校」が登場する[1]。
- 校区
- 本町(一部)、東本町(一部)、東三城町、西三城町、三城町、水主町一丁目・二丁目、武部町(玖島団地を除く)、水計町、荒平町、水田町(水田2区)、杭出津一丁目(新城)、杭出津二丁目(杭出津3区、杭出津4区、辻田)。中学校区は大村市立大村中学校区[2]。
沿革
- 1943年(昭和18年)6月 - 大村市三城国民学校の設置が認可される。
- 1944年(昭和19年)
- 4月1日 -「大村市三城国民学校」(初等科6年)が開校。児童総数802名、教員27名[3]。
- 8月 - 校舎が完成し、全学年の児童を収容。
- 1945年(昭和20年)7月 - 空襲の激化により、町内会別に分散授業を実施。
- 1946年(昭和21年)6月 - 貧困児童のために、学校給食を開始。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「大村市立三城小学校」(現校名)が発足。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 大村市立中央小学校の新設により、通学区を改定。
- 1955年(昭和30年)
- 4月 - 校舎を増築。
- 9月 - 完全給食を開始。
- 1957年(昭和32年)7月 - 大水害により、床上まで浸水し、校庭は川原のような状態となった。同年10月に復旧。
- 1958年(昭和33年)
- 3月 - 第三校舎から出火し、校舎一棟を消失。
- 11月 - 鉄筋コンクリート造校舎が完成。
アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 県営バス大村市内線 大村ターミナル / 大村駅前バス停
- 最寄りの国道・県道
周辺
- 大村星美幼稚園
- 大村市立三城保育所
- 大村市武道館
- 大村市水道局
- 大村市総合福祉センター・大村市地域交流館
- 大村市立図書館・史料館
- 大村市民会館・大村市こども科学館
- 大村駅前郵便局
- 長崎県警察 大村警察署 大村駅前交番
- 向陽高等学校
参考資料
- 「大村市史 下巻」(1961年(昭和36年)2月11日発行、大村市役所)
脚注
関連事項
外部リンク