大樹孝啓
大樹 孝啓(おおき こうけい、1924年〈大正13年〉6月23日[1][2] - )は、日本の天台宗の僧侶。圓教寺第140世長吏。第258世天台座主。比叡山宝珠院の大樹徧謙(幕末から明治期)は、祖父大樹徧誠の師。 生涯1924年(大正13年)、兵庫県飾磨郡曽左村書写(現在の姫路市書写)に生まれる[2]。旧制大正大学予科を終了した[1]。 1943年(昭和18年)、出家し、圓教寺塔頭仙岳院で得度した[1][2]。 1945年(昭和20年)、置塩山法界寺住職に就任した[1]。 1948年(昭和23年)、姫路市の小学校教師となり、1965年(昭和40年)3月まで17年間務めた[1][3]。この間、1962年(昭和37年)には得度を受けた仙岳院の住職に就任した[1]。 1980年(昭和55年)、圓教寺執事長に任じられ[1]、1984年(昭和59年)、同寺第140世長吏に就任した[2]。 1996年(平成8年)、大僧正に補任された[3]。同年、天台宗審理局局長に就任し、2000年(平成12年)まで5年間務めた[1]。この間、1999年(平成11年)には戸津説法を勤めた[1]。 2015年(平成27年)、次席探題森川宏映が座主に就任したことに伴い、次席探題に任じられた[1]。 2016年(平成28年)2月1日、それまで会長であった森川座主の後継として一隅を照らす運動会長に就任した[4]。 2021年(令和3年)11月22日、森川座主が遷化したことに伴い、同日97歳で天台座主に就任した。現存する史料を基にすると、歴代最高齢での就任であり、兵庫県の寺院の住職経験者が天台座主に就任するのは史上初のことである[3]。またこの就任に伴い、会長を務めていた「一隅を照らす運動」の総裁に就任した[5]。 2022年(令和4年)5月31日、伝燈相承式に臨んだ[2]。 2024年(令和6年)、満100歳を迎えた[6]。満年齢で100歳を迎えたの座主は史上初とされる(数え年の100歳は山田恵諦の例がある)。 2025年(令和7年)1月10日、高齢などによる体調不良を理由に2月1日付で座主を退任することが発表された[7]。 家族
脚注
参考文献新聞記事
ウェブサイト
|
Portal di Ensiklopedia Dunia