大津市立大石小学校
大津市立大石小学校(おおつしりつ おおいししょうがっこう)は、滋賀県大津市大石東にある公立小学校。 概要大津市大石にある公立小学校であり、それに隣接する各地区(曽束・小田原・富川など)を学区としている[3]。当校は近隣に設けられた学校を統合して1886年(明治19年)に大石小学校(初代)として創立したが、関津と太子の各村は後に学区から外れ、尋常小学校への改称(後に尋常高等小学校、国民学校へ再改称)を経て1947年(昭和22年)に大石村大石小学校となった。大石村は1951年(昭和26年)4月1日に大津市との編入合併により消滅し、これに併せて現校名(大津市立大石小学校)への改称が行われた[2]。 沿革
(出典:[2]) 基礎データスローガン通学区域進学先中学校交通アクセス
校区内の主な施設当校付近は民家が多く、市役所支所・幼稚園・郵便局・駐在所・バスターミナル[注 5]もある。正門に沿って京都府道・滋賀県道783号線が通り、当校のすぐ北にあるT字路から東へ進むと瀬田川グリーンハイツ桜谷パークタウン[周辺 1]という住宅街に至る。当校の裏側には瀬田SPホールが1985年(昭和60年)3月に建設されたが[周辺 2]、現在は廃墟としてそのまま残っている。その南には大石グリーンハイツという住宅街があり、南側に公園(大石グリーンパーク)と小規模な工業地がある。南へ抜けると叶 匠寿庵の本社兼製造工場を経て大石小田原の集落に至る。ちなみに、富川は桜谷パークタウンの南東側にある地名であり、山間に集落が点在する。その南端は甲賀市信楽町宮尻に接している。近隣には滋賀県立ライフル場や富川磨崖仏がある。 当校付近は寺院も多く、瀬田川とそれに関連する川がいくつか流れる。川を渡る橋は数ヵ所架けられている。当校から南西に進むと大石緑地スポーツ村があり、そのまま南西へ抜けると大石曽束の集落に至る。同集落の近隣にはテニスコートを併設した公園やゴルフ場がある。
その他
脚注注釈出典本文
周辺
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia