大須観音駅

大須観音駅
大須観音の最寄の2番出入口
おおすかんのん
Osu Kannon
T07 伏見 (0.8 km)
(1.0 km) 上前津 T09
地図
所在地 名古屋市中区大須二丁目10-39
北緯35度9分39秒 東経136度53分53.7秒 / 北緯35.16083度 東経136.898250度 / 35.16083; 136.898250座標: 北緯35度9分39秒 東経136度53分53.7秒 / 北緯35.16083度 東経136.898250度 / 35.16083; 136.898250
駅番号 T08
所属事業者 名古屋市交通局
名古屋市営地下鉄
所属路線 鶴舞線
キロ程 7.8 km(上小田井起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
9,198人/日(降車客含まず)
-2023年-
乗降人員
-統計年度-
18,396[1]人/日
-2023年-
開業年月日 1977年昭和52年)3月18日
テンプレートを表示

配線図

伏見駅

2 1


STRg STRf
PSTR(R) PSTR(L)
PSTR(R) PSTR(L)
STRg STRf

上前津駅

大須観音駅(おおすかんのんえき)は、愛知県名古屋市中区大須2丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線である。駅番号はT08

大須商店街の西側の玄関口である。

歴史

開業前は仮称を西大須駅としていたが、住民の親しみを考慮して大須観音駅として開業した[2]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地下駅。4つの出入口がある。そのうちの一つは旧1番出入口をエレベーター専用出入口に改修したものであり、出入口番号は1番のみ欠番となっている[注 1]

当駅は、鶴舞線駅務区上前津管区駅が管轄している。

のりば

ホーム 路線 行先
1 鶴舞線 八事赤池豊田市方面
2 伏見上小田井犬山方面

利用状況

名古屋市統計年鑑によると、当駅の一日平均乗車人員は以下の通り推移している。

  • 2004年度 6,681人
  • 2005年度 6,685人
  • 2006年度 6,674人
  • 2007年度 6,709人
  • 2008年度 6,831人
  • 2009年度 6,631人
  • 2010年度 6,659人
  • 2011年度 7,165人
  • 2012年度 7,606人
  • 2013年度 8,028人
  • 2014年度 8,139人
  • 2015年度 8,578人
  • 2016年度 8,729人
  • 2017年度 8,887人
  • 2018年度 9,463人
  • 2019年度 9,753人
  • 2020年度 6,549人
  • 2021年度 7,365人
  • 2022年度 8,421人
  • 2023年度 9,198人

平日より休日の方が利用客が多い。近年は観光客の増加に伴い、利用客が年々増加傾向にある。

駅周辺

大須観音
大須演芸場
名古屋市美術館
白川公園名古屋市科学館

大須観音近くには仁王門通大須観音通などのアーケード商店街があり、萬松寺近くには万松寺通新天地通などのアーケード商店街がある。

施設

バス路線

名古屋市営バス大須観音」バス停
名古屋市営バス「西大須」バス停
名古屋市営バス「白川公園」バス停
名古屋市営バス「大須本町通」バス停
  • C-758:名古屋駅 - 大須本町通 - 名古屋駅

隣の駅

名古屋市営地下鉄
鶴舞線
伏見駅 (T07) - 大須観音駅 (T08) - 上前津駅 (T09)

脚注

注釈

  1. ^ 交通局では地上連絡エレベーターには独立した出入口であっても番号を付与していないため。同時期には上前津駅11番出入口をエレベーター出口に改修、2022年には伏見駅7番出口もエレベーター出口に改修され、それぞれ欠番となっている。

出典

  1. ^ 交通広告メディアガイド2025年版” (PDF). 名古屋市交通局. p. 12 (2025年3月). 2025年5月12日閲覧。
  2. ^ 「地下鉄3号線 駅名が決まる」『中日新聞』1976年5月18日、夕刊。
  3. ^ 鶴舞線可動式ホーム柵の据え付け日、稼働開始日”. 名古屋市交通局. 2025年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月12日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya