容器画像はアルマジロの体を使ったバッグ。羊や山羊の皮革を加工した水筒は、動物の体を加工した容器としてもっと広く知られており、この種の用途は人類史上最も古い可能性が高い。 容器(ようき)とは、物を入れる器物[1][2][3]。「容器」は(中国語と日本語に共通の)漢語であり、大和言葉(和語)では「うつわ(器)[2][4][5][6]」「いれもの(入れ物)[1][2]」という。外来語もあり、ケースが代表的であるが、細分化された多くの語がある。 最も古く用法も多岐に亘る大和言葉は「うつわ(歴史的仮名遣:うつは、器)」で、古くは「うつわもの(歴史的仮名遣:うつはもの、器、器物)」といった[3]。 英語では "container" [7][8]が最も近い。この語は日本語には音写形「コンテナー/コンテナ」として入っている[9][10]。この外来語は由来語にもある1語義(貨物輸送用の器物[8][7] = 輸送コンテナ)で用いられることが多いが、広く「容器」の意味で使われることはあり[9]、21世紀前期前半には特に増えてきた[注 1]。 概要
![]() 容器は、物品(主に資源や財産など価値のあるもの)の保管や輸送の際などに、幅広く利用される道具である。用途によっては、装飾が施される場合もあるなど、その形態は様々であるが、入れるものの性質によって様々な機能のものが使い分けられる。 多くの場合において入れられるものの性質に即したものが利用されるが、更には入れられるものに即して新たに用意されるものもあり、汎用のものから専用のものまで、様々なものが利用されている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ウィリアム・マクレガー・パックストン"The Figurine "。アメリカ人画家の手になる1921年の油彩画。
所定の目的に即して、必要な物品を一まとめにしておくための容器も見られ、こと箱ではその目的別に様々な箱が日常的に利用されている。こういった容器は人間が文明を築いていく過程で様々なものが作られ、利用されてきた。今日人間を人間たらしめている「文化的な生活」を支えるには容器は不可欠であり、人間の活動が見られる場所には、様々な容器が、広く用いられている。 また、この「容器」は時に経済・社会上における概念として用いられることがあり、主に領域に関することで使われている。 主な容器
脚注注釈
出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia