富士嶽神社 (館林市富士原町)

富士嶽神社
所在地 群馬県館林市富士原町1127
位置 北緯36度14分21.3秒 東経139度31分14.0秒 / 北緯36.239250度 東経139.520556度 / 36.239250; 139.520556 (富士嶽神社 (館林市富士原町))座標: 北緯36度14分21.3秒 東経139度31分14.0秒 / 北緯36.239250度 東経139.520556度 / 36.239250; 139.520556 (富士嶽神社 (館林市富士原町))
主祭神 木花之佐久夜毘売命大日孁命素戔嗚命大山祇命大雷命菅原道真大己貴命藤原長良大物主神市杵島姫命倉稲魂命
社格 郷社
創建 不詳
地図
富士嶽神社の位置(群馬県内)
富士嶽神社
富士嶽神社
テンプレートを表示

富士嶽神社(ふじたけじんじゃ)は、群馬県館林市神社

歴史

創建年代は不明だが、天正年間(1573年 - 1592年)に館林藩藩主榊原康政が再建していることから、そのころにはすでに存在していたものと推測される。その後も館林藩の歴代藩主によって保護されている[1]

1872年明治5年)、近代社格制度に基づく「郷社」に列せられ、1909年(明治42年)に「神饌幣帛料供進神社」に指定された。1910年(明治43年)の神社合祀により、近くの16社(摂末社含む)が合祀された[1]

当社の社殿は高さ約7メートルの丘の上に位置しており、この丘は古墳と推定されている[1]

文化財

  • 富士原の浅間塚及び初山関連資料(館林市指定重要有形民俗文化財 令和元年10月23日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 館林市史編さん委員会 編『館林市史 別巻 館林の寺社と史料』館林市、2020年、72p
  2. ^ 指定文化財一覧館林市

参考文献

  • 館林市史編さん委員会 編『館林市史 別巻 館林の寺社と史料』館林市、2020年

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya