富士通モバイルコミュニケーションズ
富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社(ふじつうモバイルコミュニケーションズ、Fujitsu Mobile Communications Limited, 略称 FMC 通称「富士通モバイル」)は、かつて存在した富士通グループの携帯電話メーカー。 当時富士通本体の完全子会社であった富士通コネクテッドテクノロジーズ(現・FCNT)の完全子会社で、富士通ブランドで携帯電話(スマートフォン及びフィーチャーフォン)の開発・供給を行う企業であった。 概要富士通と東芝の合弁会社「富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社(ふじつうとうしばモバイルコミュニケーションズ、英:Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited、略称:FTML、通称「富士通東芝」)として設立された。両社は2010年6月に携帯電話端末部門の統合で基本合意し、同年10月に同社が設立された。事業開始スキームとしては、2010年8月に東芝が社内カンパニーであったモバイルコミュニケーション社(au向けとソフトバンク向けが主。以下MC社)の受け皿会社となる「FTモバイル株式会社」を全額出資で設立。10月の事業統合に際し、FTモバイルにMC社の全事業を移管するとともに、富士通がFTモバイルの全株式の8割超を出資し、富士通が連結子会社化。同時に「富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社」に商号変更する形を取った。事業開始時の社長には、富士通の携帯電話端末事業を担当する執行役員常務の大谷信雄が起用されている。 事業開始時点では、前述のMC社のみの受け皿会社であった。ドコモ向けの富士通ブランド機種は富士通の「モバイルフォン事業本部」が全て手がけており、同社は東芝ブランドの携帯電話端末を担う分業体制を採った。東芝ブランドで携帯電話端末を出すのは2011年度分まで、その後は富士通ブランドへ移行する計画で、KDDIとソフトバンクモバイルから富士通東芝を後継して富士通モバイルとして、富士通ブランドの端末も供給を開始した。 2014年以降はNTTドコモ向けの機種の開発を専門で手掛ける富士通本体と異なり、KDDI・沖縄セルラー電話連合、及びソフトバンク向けの各機種の開発がそれぞれ長期間休止していた。ドコモ端末の開発については、2016年2月に設立された富士通コネクテッドテクノロジーズが吸収分割で継承した。これに伴い、同社は富士通コネクテッドテクノロジーズの完全子会社となった。その後、2018年10月1日に富士通コネクテッドテクノロジーズに統合され、富士通と旧東芝の携帯事業は一体化した。 東芝MC社時代の主力開発拠点は東芝日野工場であったが、事業統合に伴い開発拠点を富士通本体と同じ富士通川崎工場に移したため、東芝日野工場は閉鎖された。富士通と事業統合以前に東芝から発売された携帯電話端末の修理・サポート等はこれまで通り東芝が担当し、同社青梅事業所内に新たに置かれたモバイル事業統括部でその任に当たっている。 沿革
富士通東芝及び富士通モバイルが開発を担当した機種2011年までの機種はカタログや機種本体では「TOSHIBA」の表記が見られ、テレビCMでは「FUJITSU」の表記となっている。 NTTドコモから発売された東芝ブランドのREGZA Phone T-01Cを除き、2010年冬モデル以降の富士通ブランドの機種は前述の通り富士通本体の開発・製造・発売であるため、T-01DおよびT-02DはTを冠しながらも富士通本体が開発・製造・発売している、いわゆる「富士通レグザ」のため、以下には含まれない。2011年夏モデルのF-09CなどのNTTドコモ向け端末および2011年夏モデルのau向け端末のREGZA Phone IS11Tにはいずれも、旧ソフトバンクモバイル向け東芝製端末に搭載されていたキャラクターの「くーまん」が搭載されている。そして、REGZAケータイやREGZA Phoneの愛称はないが、主にF-01C以降の富士通製の携帯電話でも東芝(現・ハイセンスグループ・TVS REGZA)の液晶テレビ「REGZA」の技術が反映されている。 富士通製と東芝製の端末は以下も記述がある。 KDDI・沖縄セルラー電話※製品名の括弧内の型番は実際の製造型番。☆印が付与された製品名は旧・東芝MC社時代に開発された製品。 2010年2011年
2012年
2013年NTTドコモ2010年
ソフトバンクモバイル(現・ソフトバンク)SoftBankブランドのFスマートフォン端末におけるソフトウェアアップデートの配信については、2017年3月31日を以て、すべて停止される予定で、以降は預かり修理の形で対応する予定。 2012年
2013年イー・アクセス(現・ソフトバンク・ウィルコム沖縄)2013年
備考富士通・ドコモと東芝・ソフトバンクの間では、東芝のSoftBank 821Tが富士通のFOMAらくらくホンIIIの類似品であるとして、2008年3月に訴訟問題となっている。2009年4月に和解したが、事業統合とこの訴訟問題の関係は和解内容が非公開のため不明である。 →詳細は「SoftBank 821T § 販売差し止め申し立て」を参照
脚注
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia