尋ね人の時間尋ね人の時間(たずねびとのじかん)は、昭和中期に放送されたNHKラジオ第1放送の番組の通称。正式名称は尋ね人(たずねびと)[1]。「『尋ね人』の時間です」とアナウンスされたことから、『尋ね人の時間』が番組の呼称として親しまれた[2]。 この項目では、同時期に並行して[1]放送された復員だより(ふくいんだより)、引揚者の時間(ひきあげしゃのじかん)についても記述する。 概要外地からの引き揚げ船の入港予定や乗船名簿の告知、外地残留同胞の状況などの情報を取り扱う『復員だより』『引揚者の時間』の両番組と、聴取者から送られた十五年戦争(支那事変・大東亜戦争・太平洋戦争・第二次世界大戦)終結後の混乱の中で連絡不能になった人物の特徴を記した手紙の内容をNHKのアナウンサーが朗読し、消息を知る人や、本人からの連絡を番組内で待つという構成の『尋ね人(アナウンサー呼称:尋ね人の時間)』が、昭和20年代には別々の番組として設けられていた。船による引き揚げが一段落した1957年(昭和32年)、『引揚者の時間』が打ち切られ、『尋ね人』に集約された。 オンエアに乗った依頼の総数はNHKが旧法社団法人だった1949年(昭和24年)3月までの3年間だけで19,515件[1][3]に上ったことが、NHK放送博物館およびNHK放送文化研究所の調べで明らかになっている。その約1/3にあたる6,797件[1]が尋ね人を探し出せたとされる。 内容依頼人の手紙の内容が端的にまとめられ、番組の題に即した要旨がアナウンサーによって淡々と抑揚なく読み上げられた。 具体的には、次のような読み上げが行われた。
対象者は復員兵、引揚者、シベリア(旧:ソビエト連邦ロシア・ソビエト社会主義共和国。現・ロシア連邦)抑留者、戦中時に知り合った兵隊仲間など様々であり、依頼者の多くは同様の立場や境遇にあったか、戦時・戦後の混乱でやむを得ず離別した人であった。関係性でみると、依頼人と対象者とは親族、友人、戦友、知り合い同士などであった。なかには、日本に復員したにもかかわらず本人の意思で故郷に戻らない傷痍軍人や、復員していない残留日本兵と思われる者を尋ねる内容もあったという[要出典]。 依頼の中には、GHQに所属する日系二世の駐留軍人からのものもあったという。しかし、CIE局員のフランク・正三・馬場(馬場も日系二世である)が、「アメリカ国籍者からの依頼には対応すべきでない」と判断したために、採用が見送られたとされる[4]。 放送時期・時間
放送時間の全容については、たびたび移動していたとみられたり、同時期資料での記述がまちまちであったりして、はっきりしない[注釈 2]。 ただ、終戦後15年以上も定時放送が継続されていたために、多くの人が流しっぱなしのラジオから一度はこの番組を耳にした経験があるといわれ、1950年代前半以降に民放ラジオが相次いで開局した後も極めて高い聴取率を維持していたとされる。井上ひさし作の戯曲『私はだれでしょう』には、当番組の聴取率が21世紀の現代に換算して実に90%相当に達したという台詞がある。 その他
脚注注釈出典
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia