小山勉 (政治学者)小山勉(おやま つとむ[1]、1936年6月20日[2][3][4][5]-2006年12月29日[3][4][5])は、日本の政治学者。法学博士[2][4][5]、九州大学名誉教授[4]。特にトクヴィルを中軸とするフランス政治思想を専門とした[3][4]。 人物・来歴鹿児島県の種子島に生まれる[2][3][5]。1967年3月早稲田大学第一政治経済学部卒業[2][3][4][5]。同年4月早稲田大学大学院政治学研究科修士課程へ進学し[2][3][4][5]、堀豊彦教授に師事[2][3]。1970年3月に修了し[5]、政治学修士号取得[2][4]。同年4月東京都立大学大学院社会科学研究科(政治学専攻)博士課程へ進学し[5]、半澤孝麿教授の下でフランス政治思想研究に従事[2][3]。研究対象をそれまでのディドロからトクヴィルに変える[3]。1973年3月博士課程満期[5]。1973年4月新潟大学人文学部講師に就職[2][4][5]。1977年新潟大学法文学部(人文学部から改称)助教授に就任、1980年の学部改組により法学部助教授となる[4][5]。 「トックヴィルの自由精神の政治学 比較文明的視座からのデモクラシーの批判と形成原理」で[6]、1984年3月に法学博士号を東京都立大学から授与される[2][4][5]。1984年4月新潟大学法学部教授に昇任[4][5]。1985年4月九州大学法学部教授に着任して[2][4][5]、政治学史および比較政治学の研究・教育に従事[2]。九州大学教授の間、九州大学評議員[2]、九州大学法学部長(1992年7月~1994年6月)[4][5]、九州大学図書館長(1995年4月~1998年3月)[4][5]、日本政治学会理事(1989年10月~1992年10月)[5]、政治思想学会理事(1994年4月~1998年3月)[5]を歴任。1998年3月に九州大学を退職して4月に九州大学名誉教授の称号を受け[4]、福岡大学法学部教授に着任[4][5]。福岡大学在職中の2006年12月29日早朝に、入院先の福岡大学病院で逝去[3]。 著書翻訳
脚注出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia