小林和作

小林 和作(こばやし わさく、1888年8月14日[1] - 1974年11月4日[1])は、日本の洋画家。主に風景画を手がけた。

経歴

1888年、山口県吉敷郡秋穂町(現・山口市)の裕福な地主の家に生まれる[1][2]。生まれつき、吃音があった[2]。1908年、京都市立美術工芸学校卒業[1]。日本画家の川北霞峰に師事し[1]、号を「霞村」とする[2]。1910年、京都市立絵画専門学校(現 京都市立芸術大学)に入学[1]。在学中、第4回文展に入選[1]。1913年、同校を卒業[1]1918年頃、日本画から洋画に転向し[1]鹿子木孟郎の画塾に通う[1]。1922年、上京して梅原龍三郎中川一政林武らの指導を受ける[1]。1925年、第3回春陽会で春陽会賞を受賞[1]。翌年も出品し、春陽会賞を受賞した[1]1927年(昭和2年)、春陽会会員となる[1]1928年1月から1929年4月まで渡欧[1]1934年、春陽会を退会し、独立美術協会会員となる[1]。この頃、広島県尾道市に移り住む[1]

1945年(昭和20年)8月6日、郷里の山口から午前4時の汽車で尾道に帰る予定だったが、急用ができたため午前8時に乗車し、被爆の難を逃れている[3]。尾道では、広島県美展の創設や広島県立美術館の設立に尽力するなど、広島県の美術界の発展や後進の育成に力を注いだ[1]。1951年、第2回山陽新聞社賞を受賞[4]1953年芸術選奨文部大臣賞を受賞[5]1971年勲三等旭日中綬章[6]。1974年、秋穂町名誉町民[7]。1978年、尾道市名誉市民[8]

1974年11月3日、広島での写生旅行中に誤って転倒して頭を強打し、翌日に死去した[6]。享年86。命日の11月4日には、墓所と筆塚のある西國寺和作忌が開かれている[6]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 小林和作について”. 公益財団法人しぶや美術館. 2025年7月7日閲覧。
  2. ^ a b c 富裕な地主の長男、小林和作|~尾道の表現者達~”. www.onomichi-museum.jp. 尾道市立美術館. 2025年7月7日閲覧。
  3. ^ 戦時下で生み出された「和作」の油絵、「燦樹」の日本画|~尾道の表現者達~”. www.onomichi-museum.jp. 尾道市立美術館. 2025年7月7日閲覧。
  4. ^ 和作の陰徳、画業は佳境へ|~尾道の表現者達~”. www.onomichi-museum.jp. 尾道市立美術館. 2025年7月7日閲覧。
  5. ^ 大成した和作、その作品(1)|~尾道の表現者達~”. www.onomichi-museum.jp. 尾道市立美術館. 2025年7月7日閲覧。
  6. ^ a b c 終章・花を見るかな|~尾道の表現者達~”. www.onomichi-museum.jp. 尾道市立美術館. 2025年7月7日閲覧。
  7. ^ 大成した和作、その作品(2)|~尾道の表現者達~”. www.onomichi-museum.jp. 尾道市立美術館. 2025年7月7日閲覧。
  8. ^ 市の市章/シンボルデザイン/市の木・花/市技/市民憲章/名誉市民/観光シンボルマーク - 尾道市ホームページ”. www.city.onomichi.hiroshima.jp. 2025年7月7日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya