小林市立三松小学校

小林市立三松小学校
地図北緯31度58分14.2秒 東経131度00分04.0秒 / 北緯31.970611度 東経131.001111度 / 31.970611; 131.001111座標: 北緯31度58分14.2秒 東経131度00分04.0秒 / 北緯31.970611度 東経131.001111度 / 31.970611; 131.001111
過去の名称 堤小学校
第八十二番堤小学校
三松小学校
簡易三松小学校
尋常三松小学校
三松尋常小学校
三松尋常高等小学校
小林町三松国民学校
小林町立三松小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 小林市
設立年月日 1873年明治6年)5月
共学・別学 男女共学
学校コード B145220514096 ウィキデータを編集
所在地 886-0003
宮崎県小林市堤3519番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小林市立三松小学校(こばやししりつ みまつしょうがっこう)は、宮崎県小林市堤にある公立小学校

概要

歴史
1873年明治6年)創立。現校名となったのは1950年昭和25年)。2023年令和5年)に創立150周年を迎えた。
校章
中央に校名の頭文字である「三」の文字を配している。
校歌
作詞は黒木清次、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「三松校」が登場する。
校区
「南堤区、北堤区、水流迫区、西堤区、上町東区(並松添、西の原南)」[1]。中学校区は小林市立三松中学校

沿革

  • 1873年(明治6年)5月 - 堤木場に「堤小学校」が創立。小林郷においては、小林郷校小林小学校の前身)に次ぐ、2番目の創設であった。堤村と水迫流村を通学区域とした。
  • 1874年(明治7年)- 「第八十二番堤小学校」に改称。
  • 1876年(明治9年)9月 - 現在地(、堤内侍塚3508番地)に移転の上、「三松小学校」に改称。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易三松小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、西諸県郡2町(十日、五日)7村(細野、堤、水流迫、東方、真方、北西方、南西方)が合併の上、「小林村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常三松小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)3月 - 「三松尋常小学校」と改称。
  • 1903年(明治36年)5月 - 校舎を改築。敷地を拡張。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1912年大正元年)11月5日 - 町制施行により、「小林町」が発足。
  • 1926年(大正15年)4月 - 木造2階建て校舎が完成。高等科(2年制)を併置の上、「三松尋常高等小学校」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「小林町三松国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1945年(昭和20年)7月31日 - 沖縄県から集団疎開児童23名が来校し、宿泊を開始。
  • 1946年(昭和21年)10月23日 - 集団疎開児童が沖縄に戻る。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 小林市の発足(小林町の市制施行)により、「小林市立三松小学校」(現校名)に改称。
  • 1953年(昭和28年)3月 - 2階建ての中校舎を平屋に改修。
  • 1957年(昭和32年)4月 - 南校舎の大改修が完了。
  • 1959年(昭和34年)3月 - 校旗および校歌を制定。資料室を新築。
  • 1962年(昭和37年)1月 - 完全給食を実施。
  • 1964年(昭和39年)3月 - 中庭観察池を設置。
  • 1967年(昭和42年)7月 - プールが完成。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 体育館が完成。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 特殊学級を設置。永久校舎(第一期工事)が完成。
  • 1974年(昭和49年)
    • 5月 - 永久校舎(第二期工事)が完成。
    • 12月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 永久校舎(第三期工事)が完成。
  • 1978年(昭和53年)
    • 3月 - 体育館を改修。
    • 8月 - 北校舎と中校舎の間の渡り廊下が完成。
  • 1979年(昭和54年)
    • 2月 - 永久校舎(第四期工事)が完成。
    • 8月 - 岩石園と流水園が完成。
  • 1980年(昭和55年)3月 - ロッククライミング築山が完成。
  • 1982年(昭和57年)2月 - 観察池が完成。
  • 1985年(昭和60年)9月 - 新校舎の改築工事を開始。
  • 1988年(昭和63年)2月 - 南校舎の増築工事(普通教室2)を完了。
  • 1990年(平成2年)
  • 1993年(平成5年)
    • 2月 - 運動場を拡張。
    • 9月 - 補助プールが完成。
  • 1994年(平成6年)3月 - コンピュータ教室が完成。
  • 1997年(平成9年)9月 - 資料室を設置。旧校歌記念碑が完成。
  • 1998年(平成10年)11月 - ランチルームを改修。
  • 2001年(平成13年)12月 - ランチゾーンが完成。
  • 2006年(平成18年)1月 - プレハブ校舎1棟が完成。
  • 2008年(平成20年)8月 - 北校舎の耐震補強工事が完了。

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの幹線道路

周辺

出典

  • 「小林市史 第三巻」 (2000年(平成12年)4月, 小林市史編さん委員会)

脚注

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya