この記事には
複数の問題があります 。
改善 やノートページ での議論にご協力ください。
山本 昇雲 (やまもと しょううん、明治 3年11月9日 〈1870年 12月30日 〉 - 昭和 40年〈1965年 〉5月10日 [ 1] )は、明治時代 から大正時代 にかけて制作した浮世絵師 で日本画家 、石版画 家で報道画家。名は茂三郎といい、昇雲のほか小斎、松谷と号す。
来歴
出自と修行時代
出身は高知県 長岡郡 後免町 (現・南国市 )、生家の古物商は江戸時代、旧土佐藩 の郷士 であった。二男として生まれた山本茂三郎が6歳頃から師事した柳本圭吾(号「洞素」)は駿河台狩野家・狩野洞白 の門人で、元は山内家の御抱絵師も勤めた絵師である。9歳になる明治12年(1879年 )に、柳本の斡旋で狩野永岳 門人である河田小龍 にも絵を学び、入門3年目に小龍から「小斎」の画号を受けた。
明治19年(1886年 )、大阪 に出て陶器 の絵付けをしながら絵は独学で続けると、19歳の明治21年(1888年)に上京し、翌年から明治28年(1895年)頃まで南画家 の滝和亭 門下に入り、画号は「昇雲」「松谷」と改める [疑問点 – ノート ] 。この頃[いつ? ] 家族があり、週2回、横浜の女学校[疑問点 – ノート ] の絵画教師を勤める傍ら、三越 や貴金属商の天賞堂 から仕事を受けて金銀銅器や指輪などのデザイン画 、染織物 の原図を描くなどして生計を立てた。
『風俗画報』の報道画家・山本松谷
滝和亭門下にいた明治27年(1894年 )、東陽堂のグラフ雑誌『風俗画報 』に投稿した「土佐国早乙女図」が山下重民編集長の目にとまると、絵は『風俗画報』第73号に掲載された。当人はこれを機に絵画部員として雇われて以降、「山本松谷」の名義で毎号のように『風俗画報』に石版画の挿絵 を描くことになる[ 注釈 1] 。当時の同誌の口絵や挿絵には現代の報道写真に当たる意味があり、同僚に小林永濯 、川崎千虎 、尾形月耕 、富岡永洗 、久保田金僊 らがいる。
月刊誌と並行して、『風俗画報』臨時増刊全64編で江戸時代の名著『江戸名所図会 』になぞらえた『新撰東京名所図会』を担当する。これら挿絵の掲載は明治29年(1896年 )9月から明治42年(1909年 )3月まで10年以上にわたり、石版画家として山本の名声を高めた。作品点数およそ1300点、口絵、挿絵に加えて表紙にも採用されると、その名は[いつ? ] 報道画家として知られるようになる[ 3] [ 4] 。
日本画家・山本昇雲
[要出典 ]
山本は『風俗画報』の仕事(明治27年–42年(1894年–1909年)を中心に出版文化の中で活躍するなか、日本画家として展覧会へも度々出品した。日本美術院展 は明治31年(1898年 )の「創立第1回展」から欠かさず作品を出し続けており、入選作に一等褒状を受けた「野路雨」(第8回展)と「富岳」(第10回展)がある。ただし、挿絵で鍛えた昇雲の腕は器用に過ぎ、画風は山水 は寺崎広業 、花鳥 は渡辺省亭 、人物は富岡永洗の影響が色濃い[要出典 ] 。
昇雲の代表作として他に、彫りも摺りも最高の技術を施した大判美人画シリーズ「 いま姿」が挙げられ、54点の所在が知わかっている(一部は別表1 も参照)。歌川派 とは異なる新しい個性を持つ意欲作であり、明治39年(1906年 )から明治42年(1909年 )にかけて、版元大黒屋平吉から刊行された[ 注釈 2] 。
日本美術院の中堅画家として活躍した昇雲であったが文展 にも明治40年(1907年 )の第1回展から、官展 に変わったのちも出品。大正 元年第6回文展「花」は宮内庁 買い上げ(1912年 )、大正3年第8回文展「屠蘇」等(1914年 )により、大正美人画界の一翼を担った。さらに昇雲は「土陽美術会」の明治40年結成にあたり、創立会員としても活躍した。同会は高知出身者による美術団体である [要説明 ] 。
昭和の昇雲
東陽堂主人の死を機に、明治45年(1912年 )12月に退社すると、大正時代を通して美人画を描き、注目を集める日本画家であった。展覧会出品は大正末年に「当たり狂言楽屋振舞の図」を出した第7回帝展を最後に、同年(1926年 )、元号が昭和に改まると画壇から引退する [要説明 ] 。亡くなるまで筆はおかず、作品数は相当の数に及ぶ。第二次世界大戦 下の昭和19年(1944年)福井県 福井市 に疎開 し越前市 に移る。昇雲は経歴を知らない地元の人々にも求めに応じて絵を描き、子どもの希望でも快く応じる昇雲に、野菜など食べ物を渡して返礼したという [独自研究? ] 。
昭和22年(1947年)疎開先から東京に戻ると目黒区 に転居し、市井で静かに絵を描き続けた。晩年に再び注目され、昭和31年(1956年)8月『美術手帖』の座談会に招かれると、木村荘八 、安藤鶴夫 、槌田満文 との対談に臨み、山本松谷名義で載る[ 13] 。昭和 40年(1965年 )昇雲は94歳の天寿を全うし世を去った。墓所は東京都港区 の青山霊園 [ 注釈 3] 。
受賞など
宮内庁買い上げ 大正元年(1912年)、「花」第6回文展出品作。
挿絵協会表彰 昭和36年(1961年 )、挿絵の先駆者として[ 注釈 4] 。
作品
おおよその制作、刊行の順に分類して記す。
版本
錦絵
別表1:錦絵 [要出典 ]
作品名
判型
年代
所蔵者
備考
「日本十二ケ月画帖」
「松谷十二ヶ月短冊」
「四季風俗美術絵葉書」
「第五回内国勧業博覧会電灯装飾之図」
1903年
大阪市立図書館
『風俗画報』269号附録
「いますがた」48枚 ; 37 × 25 – 38 × 26 cm[ 17] [ 注釈 7]
「いま姿 おどろき」
大判
1906年
町田市立国際版画美術館
松木平吉 版
「今姿 高砂や」
大判
1906年
千葉市美術館
「いま姿 ゆり園」
大判
1906年
千葉市美術館
「いま姿 おどろき」
大判
1906年
千葉市美術館
「いますがた つるし柿」
大判
1906年
千葉市美術館
「今すがた 蚊屋の月」
大判
1906年
千葉市美術館
「いま姿 絵まきもの」
大判
1907年頃
千葉市美術館
「今すがた ひなまつり」
大判
1907年
千葉市美術館
「今すがた 花のさと」
大判
1907年
千葉市美術館
「いますかた 萩の園」
大判
1909年
千葉市美術館
「今すがた 花やしき」
大判
1909年
千葉市美術館
「いま姿 寒牡丹」
大判
1909年
千葉市美術館
「今すがた 小蝶」
大判
1909年
千葉市美術館
「四季のながめ」
大判
1906年頃
「子供あそび」
大判揃物
計36点[ 19] (以下、内訳)
1906年12月版行、24点
1907年4月版行、12点
「今すがた おはなし」
大判
1911年
江戸東京博物館
肉筆画
別表2:肉筆画
作品名
技法
形状・員数"※ "
寸法(縦×横 cm )
所有者
年代
落款・印章
備考
春園美人
絹本 彩色
1幅
162.5 × 84
高知県立美術館
1902年頃
京の春図
絹本彩色
1幅
162.5 × 83.5
高知県立美術館
1902年頃
佳秋図
絹本彩色
1幅
163.5 × 84
高知県立美術館
1902年頃
山水[ 20]
絹本墨画淡彩
1幅
146.8 × 67.6
ボストン美術館
1900年代
蕗の傘図
絹本彩色
1幅
205 × 106.6
個人
制作時期不明
享保 の頃
絹本彩色
屏風、六曲一双
153.2 × 332、153.4 × 334.3
高知県立美術館
1914-1919年頃
双艶競芳
絹本彩色
1幅
142.5 × 56
高知県立美術館
制作時期不明
頼政 故事図
絹本彩色
1幅
162 × 84
高知県立美術館
制作時期不明
秋色さくら・古さとへ・琴のしらべ・雪の庭
絹本彩色
4幅対
150.5 × 50(各)
土佐山内家宝物資料館
1926年
菊花双鶏
金地彩色
屏風、二曲一隻
167 × 163.3
土佐山内家宝物資料館
制作時期不明
野馬追図
紙本 彩色
屏風、二曲一隻
203 × 234
高知県立美術館
制作時期不明
竜虎図
紙本彩色
1幅
140 × 71
高知県立美術館
1939年
高山彦九郎 図
紙本彩色
1幅
140 × 71
高知県立美術館
1939年
天岩戸 図
紙本淡彩
絵馬 、1面
91.6 × 109.1
水間神社
1945年
七福神 図
板地 彩色
絵馬 、1面
74.5 × 106.6
八幡神社
1946年
鯉魚を楽しむ・群れ集う唐子 の遊び
紙本彩色
屏風、六曲一双
171.2 × 361.5、171.2 × 362.5
個人
1946年
賢聖之図(賢聖愛鶴・賢聖興鳥)
紙本彩色
屏風、六曲一双
171.2 × 361、171 × 361.5
個人
1947年
八幡神社 御開扉
紙本淡彩
1幅
130 × 68.2
個人
1947年
平和瑞兆鳳凰図
紙本淡彩
襖絵 、4枚(表裏8面)
168.4 × 85.2(各)
大鳥神社 (目黒区)
1955年
凡例 "※" =数の単位「幅(ふく)」とは、掛け軸 。同じく「双(そう)」「隻(せき)」とは、屏風の左右ペアのこと。
絵葉書
「井のはた」平和記念東京博覧会 展 1922年(大正11年)
「犬を抱く女二人」
「雛祭り」
「洋傘の女」
「赤子をあやす女二人」
「羽根つき」
「団扇」
著作物
展覧会図録
『浮世美人と懐かしき日本の情景 山本昇雲展』(高知県立美術館 、2005年)
参考文献
主な執筆者、編者の順。
関連資料
分類内は発行年順。
日本浮世絵協会 編『原色浮世絵大百科事典』 2巻、大修館書店 、1982年。 概説書
「山本の肖像写真」『三彩』第485号(三彩社、1988年2月)
日本美術院 百年史編集室 編『日本美術院百年史』 第1巻 (上)、日本美術院、1989年。
稲垣進一 編『図説浮世絵入門』河出書房新社 〈ふくろうの本〉、1990年。 概説書
小林忠 監修『浮世絵師列伝』平凡社〈別冊太陽〉、206-2006-01 エラー: 日付を year と date に分けずに date にまとめて記入してください。(説明 ) 。 概説書、ISBN 978-4-5829-4493-8 。
脚注
注釈
^ 一例に「明治14、5年頃の湯屋の2階」がある[ 2] 。
^ 町田市立国際版画美術館は5代目松木平吉版「いま姿 おどろき」(1906年)を収蔵する。
^ 場所は「西1:1種イ15-2、画家、東京名所図会」[ 14]
^ 挿絵協会は岩田専太郎 や志村立美 らが率いた。
^ 『絵画叢誌』第161号に広告を掲載[ 15] 。
^ 『絵画叢誌』第170号に広告を掲載[ 16] 。
^ 山本昇雲が明治39(1906)年から42年まで刊行したシリーズ美人風俗画で、4回に分けて50点超を版り出した。明治末期のファッションや生活の一コマをとらえ、江戸の情趣が残る。国立国会図書館デジタル和古書・漢籍でインターネット公開する「いますがた」48件の情報。
[1] いま姿 あらひ髪 (明治39)
[2] 今すかた 一ぷく (明治39)
[3] いま姿 ゆり園 (明治39)
[4] いま姿 小原女 (明治39)
[5] いますかた 竹のゆき落て夜なくすゝめかな (明治39)
[6] 今すがた 蚊屋の月 (明治39)
[7] いま寿賀多 よいけしき (明治39)
[8] 今姿 高砂やこの浦風に (明治39)
[9] いますかた つるし柿 (明治39)
[10] 今すかた 汐干 (明治39)
[11] 今すかた ゆきのはだ (明治39)
[12] 今すかた ヲヲこわ (明治39)
[13] いま姿 おすゞみ (明治39)
[14] いま姿 おどろき (明治39)
[15] いま姿 ひなまつり (明治40)
[16] いま姿 ぽんぽん (明治40)
[17] いま姿 ぬいとり (明治40)
[18] いますかた 御案内 (明治40)
[19] 今すかた ごらんなさい (明治40)
[20] いま姿 三すじ (明治40)
[21] いま姿 つりともし (明治40)
[22] 今姿 京の嶌原 (明治40)
[23] 今すかた 花のさと (明治40)
[24] いま姿 繪まきもの (明治40)
[25] 今姿 枝うつし (明治40)
[26] 今すがた 花かげ (明治42)
[27] 今すかた ちん (明治42)
[28] 今寿賀多 一枝 (明治42)
[29] 今寿賀多 羽子あそひ (明治42)
[30] 今すかた おこしかけ (明治42)
[31] 今すがた 小蝶 (ネコをだいた少女 明治42)
[32] 今すかた 小蝶 (明治42)
[33] 今すがた 小鳥 (明治42)
[34] 今すがた 花たば (明治42)
[35] 今すがた 湯かへり (明治42)
[36] いますかた なんにもしらす (明治42)
[37] 今すかた おまいり (明治42)
[38] いますがた おどり (明治42)
[39] 今寿賀多 おてつだい (明治42)
[40] いますかた 龜戸あたり (明治42)
[41] 今寿加多 いさみはだ (明治42)
[42] いま姿 寒牡丹
[43] いますかた 萩の園 (明治42)
[44] 今すかた すゝしの影 (明治42)
[45] 今寿賀多 おはなし (明治42)
[46] 今すかた 花やしき (明治42)
[47] 今すかた おあいにくさま
[48] 今すかた 夜のひかり
^ 「子供あそび」(松木平吉版、1906年)の構成。国立国会図書館書誌ID :000000580908
(表紙)doi :10.11501/1307264
「天狗の面」doi :10.11501/1302489
「なかよし」doi :10.11501/1302490
「兵隊さん」doi :10.11501/1302491
「だるま」doi :10.11501/1302492
「お庭」doi :10.11501/1302493
「床かざり」doi :10.11501/1302494
「おまつり」doi :10.11501/1302495
「大決戦」doi :10.11501/1302496
「馬のり」doi :10.11501/1302497
「おもちゃの勝負」doi :10.11501/1302498
「大角力」doi :10.11501/1302499
「雪戦」doi :10.11501/1302500
(裏表紙)doi :10.11501/1302501
出典
^ “山本松谷(肖像写真) ”. 近代書誌・近代画像データベース . 国立国会図書館. 2024年2月24日閲覧。
^ 藤沢 1927 , pp. (口絵2), ○口絵・ウラ白/2
^ 杉山 2003 , p. 2
^ 『美術手帖』 2023 , (前略)「松元:それには、明治・大正期に報道画家として活躍した山本松谷(昇雲)(後略)」
^ 『華の江戸』 1896a , 「美婦華の江戸を飜く」
^ 『華の江戸』 1896b , 「妖猫を白眼む 」
^ 『華の江戸』 1896c , 「美人の生霊」
^ 『華の江戸』 1896d , 「痴情の紛云」
^ 『華の江戸』 1896e , 「戦の結果如何ん」
^ 『華の江戸』 1896f , 「戦の結果如何ん」
^ 『華の江戸』 1896g , 「毒喰は皿」
^ 『華の江戸』 1897 , 「茶人の奇遇」
^ 『美術手帖』 1956 , 「明治の週刊紙 "風俗画報" をめぐつて(座談会)」
^ 「墓所地番順一覧 」、会津いん東京、2024年2月24日閲覧 。
^ 『絵画叢誌』 1900 , 第161号○広告/※うら見返し、「新案松谷漫画」(国文研ID:SKTKT-00052)
^ 『絵画叢誌』 1901 , ○広告/ ※うら見返し、「風俗画報臨時増刊之部」。○広告/ ※裏表紙、「松谷花鳥画譜」ほか。(国文研ID:SKTKT-00052
^ 昇雲 画『いますがた 』松木平吉、1906年 - 1909年。国立国会図書館書誌ID :000010621296 。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010621296 。2024年2月25日閲覧 。 、国立国会図書館デジタルコレクション、インターネット公開、遠隔複写否、NDLJP :1307540 。
^ 山本昇雲 画『子供あそび 』松木平吉、1906-明治39年 エラー: 日付を year と date に分けずに date にまとめて記入してください。(説明 ) 。NDLJP :1307540 。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000580908 。2024年2月25日閲覧 。 、国立国会図書館デジタルコレクション、インターネット公開、遠隔複写否。
^ 国立国会図書館デジタル和古書・漢籍では、はり込図12枚をインターネット公開[ 18]
[ 注釈 8] 。
^ http://www.mfa.org/collections/object/autumn-landscape-29326
^ 『日本古書通信』 1991c , doi :10.11501/3363058
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
山本昇雲 に関連するカテゴリがあります。