岩元栄次郎
岩元 栄次郎(旧字体:岩元 榮次󠄁郞、いわもと えいじろう、1882年(明治15年)1月15日[1] - 1946年(昭和21年)1月14日[2])は、大正から昭和期の日本の実業家・政治家。衆議院議員。 経歴鹿児島県[2][3]出水郡出水向江平良馬場[4](出水町[5]を経て現出水市[6])で、旧薩摩藩士・岩元平次郎の長男[注釈 1]として生まれた[7]。1908年(明治41年)早稲田大学専門部政治経済科を卒業した[2][3][5][6][8]。1927年(昭和2年)家督を相続した[7]。 ジャパンタイムズ社明治堂記者となる[2][3][5][6][8]。その後、帰郷して木炭商、農業を営む[2][5][6][8]。また私塾「山北学館」を設立して1917年(大正6年)の廃館まで青年教育に尽力した[2][5][6]。 実業界では、鹿児島県木炭改良組合連合会副会長、出水肥料取締役、南九州窯業取締役社長、鹿児島県観光協会評議員などを務めた[2][3][5][6][7][8]。 政界では、出水郡会議員、出水町会議員、鹿児島県会議員(3期)、同参事会員、地方森林会議員、海外移住組合代議員、出水消防組頭などに在任した[2][3][4][5][6]。 1936年(昭和11年)2月、第19回衆議院議員総選挙で鹿児島県第2区から立憲政友会所属で出馬して初当選し[3][6][7][9]、1937年(昭和12年)4月の第20回総選挙(鹿児島県第2区、立憲政友会公認)でも再選され[6][7][10]、その後、翼賛議員同盟に所属し衆議院議員に連続2期在任した[2][5][6]。県立出水中学校・同女学校(現鹿児島県立出水高等学校)の開設、出水アルコール工場(現日本アルコール産業出水工場)の誘致になどに尽力した[4]。 1946年1月、病のため死去した[6]。 脚注注釈
出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia