平島義宜

 
平島義宜
時代 江戸時代中期
生誕 宝永6年10月14日1709年11月15日
死没 安永7年4月2日1778年4月28日
別名 通称:左衛門、:博山
戒名 純精院殿博山道雅大居士[1]
墓所 西光寺
幕府 江戸幕府
氏族 足利氏平島公方
父母 父:平島義武
兄弟 義宜義継
正室:羽林家中納言持明院基輔の娘
義智足利義根義人義豊足利義恭
娘、娘
テンプレートを表示

平島 義宜(ひらしま よしのり[2])は、江戸時代中期の足利氏の支流で、8代平島公方。7代平島公方・平島義武の嫡男。石高は140石、後に1190石。

生涯

徳島藩蜂須賀家に微禄しかあてがわれず、生活は困窮していたが、漢詩など学問好きで、博山と号する。このために藩主蜂須賀重喜に加増を求めたが、藩政改革の途中ということもあってか拒否される。宝暦11年(1761年)に重喜が江戸に参勤交代で上府した際、藩重役に再度加増を求めたが、やはり拒否された。しかし明和年中に現米950石を加増されて、1190石となる[3]

京の儒者島津華山を招聘し、館内に「栖竜閣」を設けて住まわせ、一族家臣や近郷の同好の士とともに彼に師事した。長男の義智が宝暦12年9月21日(1762年)に30歳で義宜より先に没したため、次男の義根の教育を崋山に託した。

長男の義智の妻(琴和氏)は漢詩の才を知られており、当時の京都の代表的漢詩人・儒者である江村北海の『日本詩選』に侍女(小川氏)とともに自作の漢詩が選されている[4]

脚注

  1. ^ 西光寺墓碑銘
  2. ^ 笠谷和比古 『主君「押込」の構造 近世大名と家臣団』 講談社学術文庫 2006年 ISBN 978-4061597853 40pには「義宣」と書かれている。
  3. ^ 『姓氏家系大辞典 第三巻』の平島氏の項より
  4. ^ 関儀一郎 編『続日本儒林叢書 第3冊』東洋図書刊行会、1932年、27,272頁。doi:10.11501/1913204https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1913204 

参考文献

  • 大田亮『姓氏家系大辞典 第三巻』
先代
平島義武
平島公方
第8代
次代
足利義根
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya