平田町 (山形県)

ひらたまち
平田町
平田町旗 平田町章
平田町旗 平田町章
1960年12月22日制定
廃止日 2005年11月1日
廃止理由 新設合併
平田町、酒田市、八幡町松山町酒田市
現在の自治体 酒田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
飽海郡
市町村コード 06464-5
面積 179.22 km2
総人口 6,930
推計人口、2005年10月1日)
隣接自治体 酒田市
八幡町松山町庄内町
真室川町鮭川村戸沢村
町の木 スギ
町の花 ミスミソウ
平田町役場
所在地 999-6711
山形県飽海郡平田町大字飛鳥字契約場30
旧平田町役場(酒田市役所平田総合支所となった後の2018年撮影)
旧平田町役場(酒田市役所平田総合支所となった後の2018年撮影)
座標 北緯38度53分20秒 東経139度55分44秒 / 北緯38.88878度 東経139.92886度 / 38.88878; 139.92886 (平田町)座標: 北緯38度53分20秒 東経139度55分44秒 / 北緯38.88878度 東経139.92886度 / 38.88878; 139.92886 (平田町)
平田町の県内での位置
平田町の県内での位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

平田町(ひらたまち)は、かつて山形県飽海郡におかれていた2005年11月1日、酒田市および飽海郡八幡町松山町と合併し、新しい酒田市の一部となったため廃止した。町の8割が森林であった[1]

地理

町の西部は庄内平野の平坦な水田地帯であり、人口が集中している。 そして東部には秋田県から一帯に続いている丘陵地が広がり、その丘陵地から西に向かって河川が流れ出し、最上川に合流している。

面積

2004年10月時点[1]

総面積:179.22 km2

  • 農用地:17.07 km2
  • 森林:145.98 km2
  • 宅地:2.65 km2

隣接していた自治体

歴史

行政

市町村合併

平田町は、酒田市と飽海郡4町(平田町・八幡町・松山町・遊佐町)が参加する「庄内北部地域合併協議会(法定協議会)」に参加していた[9]

町村長

  • 渡部登八郎 - 初代村長・初代町長、1954年8月29日当選[10]
  • 荘司醇 - 1970年時点[11]
  • 加藤寛英 - 最後の町長[12]1994年就任[要出典]

地名

町名・字名の出典:[13]

旧田沢村

  • 大字小林
  • 大字田沢
  • 大字楯山
  • 大字西坂本
  • 大字中野俣
  • 大字山元

旧北俣村

  • 大字北俣

旧南平田村

  • 砂越緑町
  • 大字砂越
  • 大字飛鳥
  • 大字石橋
  • 大字泉興野
  • 大字郡山
  • 大字桜林
  • 大字桜林興野
  • 大字三之宮
  • 大字天神堂
  • 大字中野目
  • 大字樽橋
  • 大字堀野内
  • 大字山楯
  • 大字山谷
  • 大字山谷新田

人口

  • 人口:6,930人(2005年10月時点[14]
    • うち65歳以上:2,005人
  • 人口密度:39人/km2(2004年10月時点[1][15]

2004年時点[16]

産業

産業別の就業者数は、2000年時点では製造業が897人と最も多く、次にサービス業が754人となっていた[17]

農業

農産物の作付面積は、2004年時点ではが1,080ヘクタール(ha)と最も多く、次にが33 haとなっていた[18]

商業

商店数は2004年時点で79店[19]、飲食店は2001年時点で19店あった[20]

特産品

  • 庄内刺し子 - 「平田さしこの会」による再生の取り組みが行われている[21]

教育

出典:[22]

小学校

2004年度時点では、3校合わせた学級数は23組、児童数は395人であった[23]

  • 南平田小学校
  • 田沢小学校
  • 東陽小学校

中学校

  • 飛鳥中学校 - 2004年度時点の学級数は9組、生徒数:は225人であった[24]

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

脚注

  1. ^ a b c 山形県統計年鑑(平成16年)第1章 土地・気象” (xls). 1-8.市町村別利用区分別面積(平成15、16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 平田町「みどころマップ」 - ウェイバックマシン(2005年2月6日アーカイブ分)2025年4月25日閲覧。
  3. ^ 『平田町史』119-120頁。
  4. ^ 『平田町史』123頁。
  5. ^ 山形県地方課 編『山形県市町村合併誌』山形県、1963年10月30日、1184頁。NDLJP:3022330
  6. ^ 『平田町史』141-142頁。
  7. ^ a b c d 山形県地方課. “山形県統計年鑑(平成10年)第1章 土地・気象” (xls). 1-6.市町村の廃置分合及び境界変更(平成4年~11年). 山形県. 2025年4月7日閲覧。
  8. ^ 酒田市 略年表”. 酒田市. 2023年3月15日閲覧。
  9. ^ 平田町「市町村合併」2003年6月16日更新 - ウェイバックマシン(2005年2月6日アーカイブ分)2025年4月25日閲覧。
  10. ^ 『平田町史』124,142頁。
  11. ^ 小笠原胤公 編『山形県年鑑 1971年版』山形新聞社、1970年12月28日、72頁。NDLJP:9568914
  12. ^ 酒田市 八幡町 松山町 平田町 合併協定調印式” (PDF). 酒田市 (2005年). 2025年4月25日閲覧。
  13. ^ 新「酒田市」の住所(町名・字名)一覧” (PDF). 北庄内合併協議会. 酒田市. p. 8. 2025年4月2日閲覧。
  14. ^ 山形県統計年鑑(平成17年)第2章 人口” (xls). 2-5.市町村別の年齢(5歳階級)別人口(平成17年). 山形県. 2025年4月22日閲覧。
  15. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第2章 人口” (xls). 2-5.市町村別の年齢(5歳階級)別人口(平成16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  16. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第2章 人口” (xls). 2-7.市町村別の出生、死亡、死産、婚姻、離婚数及び合計特殊出生率(平成15、16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  17. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第2章 人口” (xls). 2-9.市町村別の産業大分類別就業者(15歳以上)(平成12年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  18. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第4章 農業” (xls). 「4-20市町村別の水稲、陸稲の作付面積及び収穫量(平成14〜16年)」「4-21市町村別の農作物の生産(稲を除く)(平成14~16年)」. 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  19. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第11章 商業・貿易” (xls). 11-2.市町村別の産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、その他の収入額及び売場面積(平成14、16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  20. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第11章 商業・貿易” (xls). 11-5.市町村別の業種別飲食店数、従業者数(平成8、13年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  21. ^ 髙橋ひで「庄内刺し子に出会って」『光丘』、酒田市立図書館、2016年2月1日、1頁。 
  22. ^ 平田町「ボクらの学校案内」 - ウェイバックマシン(2004年12月24日アーカイブ分)2025年4月25日閲覧。
  23. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第18章 教育・文化・宗教” (xls). 18-2.小学校の市町村別学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数(平成14~16年度). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  24. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第18章 教育・文化・宗教” (xls). 18-3.中学校の市町村別学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数(平成14~16年度). 山形県. 2025年4月19日閲覧。

参考文献

  • 平田町史編纂委員会 編『平田町史』平田町、1971年12月30日。NDLJP:9536267

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya