広島市立安佐北中学校・高等学校
広島市立安佐北中学校・高等学校(ひろしましりつあさきたちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、広島県広島市安佐北区三入東一丁目にある公立高等学校とかつて存在した中学校。広島県では最初の併設型公立中高一貫校である。 概要広島市の最北部に存立し、勉学と部活動の両立(文武両道)を推し進めている。 安佐北中学校卒業生が安佐北高等学校に進学した2007年度からは、「安佐北の新しい教育」の本格的な展開を開始し、豊かな人間性・品格の育成と学力・進学力の向上に力を注いでいる。 学力・進学力の向上に関しては、「少人数クラス編成」と「5年生(高2)から目指す進路の実現に向けた学習コース(I類:国公立大学進学クラス / II類:難関国公立大進学クラス)を設置」を特色としている。中高一貫校となってからは国公立大学への進学者数が増加傾向で、平成25年春に卒業した5期生には、京都大学や大阪大学をはじめとした難関国立大学へ進学した生徒もいる。 2014年に同じ敷地内に広島県内では初となる中等教育学校である広島市立広島中等教育学校が開校した。安佐北中学校・高等学校の入学生は、そのまま安佐北中学校・高等学校の生徒として在籍し卒業する。2016年3月31日をもって安佐北中学校は閉校した。 学科・コース
沿革
学校の設備
生徒会活動中高とも、次の委員会がある。
高等学校には以下の局がある。
部活動中学校 全員に入部が義務づけられている(3年生の後期以降は引退し、自習室にて勉強することも可能。高等学校の部活動に移行することもできる)。 高等学校
制服
なお、上記の制服は中高一貫校となってから導入された。 年間行事
1年オリエンテーション合宿ほとんど初対面の相手と、学校内にある昇陽館というセミナーハウスで1泊2日の合宿を行う。 ホームステイ3年生3月に語学研修としてカナダで約一週間のホームステイを体験する(希望制・費用完全自己負担制)。 学校生活前期・後期の2学期制 昼食昼食は自ら弁当を持参するか、食堂を利用するか、パン販売を利用するか、デリバリー給食を注文するか選択することができる。
進学・入学試験中学校3年生は11月頃に安佐北高等学校へ進学を希望することを学校側に伝える。同校内進学を希望せず、他の高等学校などを受験することも可能であるが推薦入試は不可である(安佐北高校への推薦入学という形で進学するため)。また、他校を受験をし全て不合格だった場合も、安佐北高等学校に進学することができない。 一般の中学校から高等学校へ入学することも可能であるが、非常に希望者が少なく定員割れになっている。しかし、不合格者が相当数出る。また、平成19年度実施の入試より独自問題になる。 昇陽校内のさまざまな事柄に「昇陽」という呼称を使うことがある。たとえば、文化祭を「昇陽祭」、同校の敷地内に併設されている宿泊施設(セミナーハウス)は「昇陽館」と呼ばれている。また、PTA通信は「昇陽」、中学校の学校便りは「SUNRISE」である。いずれの名前の由来も「安佐北」→「朝が来た」→「陽(ひ)が昇る」→「昇陽」というものであり、昔から使用されている。 著名な出身者
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia