庭田経資

 
庭田 経資
時代 鎌倉時代中期
生誕 仁治2年 (1241年
死没 嘉元2年(1304年)以降?
改名 藤原実泰→藤原有忠→藤原実連→源経資→生覚 (法名)
別名 綾小路前按察使
官位 正二位権中納言
主君 後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇
氏族 宇多源氏雅信庭田家
父母 父:藤原公直:母:源有資の娘
養父:源有資
兄弟 経資
養兄弟:綾小路信有
中山基雅の娘
経賢茂賢
テンプレートを表示

庭田 経資 (にわた つねすけ)は、鎌倉時代中期の公卿従二位藤原公直の子[1]。官位は正二位権中納言庭田家の始祖。綾小路前按察使と称した[1]

経歴

従二位藤原公直の子として生まれ、当初は藤原実泰(ふじわら の さねやす)と名乗っていた[1]寛元元年(1243年)叙爵。寛元4年(1246年従五位上建長8年(1256年正五位下正嘉2年(1258年従四位下に叙される。文応元年(1260年)ごろに外祖父の権中納言源有資の養子となり、経資と改名し[1]同年従四位上に昇進。文永4年(1267年正四位下弘安元年(1278年従三位非参議に叙され、公卿に列する。弘安6年(1283年正三位正応元年(1288年従二位参議、正応4年(1291年正二位、正応5年(1292年権中納言永仁6年(1298年按察使に叙される。嘉元2年(1304年)64歳で出家し生覚と改名[1]。出家後の消息は不明。

官歴

公卿補任』による

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『公卿補任』

参考文献

  • 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。 
  • 講談社『大日本人名辞書』講談社、1974年。 

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya