引佐町
引佐町(いなさちょう)は、かつて静岡県引佐郡にあった町。現在の浜松市浜名区引佐町の区域に相当する。 地理かつての遠江国西部に位置し、静岡県を三分割する際には静岡県西部に区分される。 河川・湖沼
歴史
隣接している自治体静岡県愛知県行政![]() 2005年(平成17年)7月1日、周辺10市町村とともに浜松市へ編入され、引佐町は廃止された。浜松市への合併時、合併前の引佐町の区域をもって地方自治法第202条の4に基づく引佐地域自治区を設置[1][2]。旧引佐町役場庁舎を利用して浜松市引佐総合事務所を設けた。 2007年(平成19年)4月1日に浜松市が政令指定都市へ移行したのに伴い、北区の一部となり、引佐総合事務所は浜松市引佐地域自治センターに名称変更した。 2012年(平成24年)3月31日をもって引佐地域自治区が廃止[3]され、翌4月1日に浜松市引佐地域自治センターは浜松市引佐協働センターに名称変更した。 2024年(令和6年)1月1日に浜松市が行政区を再編したことに伴い、浜松市引佐協働センターは浜名区役所引佐支所に名称変更した。 姉妹都市・提携都市教育小学校
中学校
高等学校交通![]() 鉄道道路
娯楽
名所・旧跡臨済宗妙心寺派の寺院。天平5年(733年)に行基によって開かれたとされている。池泉鑑賞式庭園が国の名勝に指定され、寺院に収められている「宋版錦繍万花谷」3冊が国の重要文化財に指定されている。また、龍潭寺伽藍6棟と「紙本金地著色遊楽図六曲一双」は静岡県指定有形文化財に指定されている。NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』で知られる井伊家の菩提寺である[5]。 全長1キロメートルを超える鍾乳洞。2億5千万年前の石灰岩地帯にあり、1981年(昭和56年)に洞窟愛好家2名によって発見された。約400メートルが一般公開されている。洞窟内の温度は一年を通して18℃に保たれ、夏は避暑地としても人気がある。敷地内にはお土産売り場や飲食店、鮎狩り園など、洞窟以外にも楽しめるポイントがあり、程よく観光地化されている[6]。 出身有名人脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia