引幕

引幕(ひきまく)とは、舞台などで、左右に引いて開閉するのこと。歌舞伎定式幕もまた、引幕の一種である。

歌舞伎舞台の正面には少しを引いたが垂れ下がっており、これが右手に引かれると芝居が始まり、左手に閉じると芝居が終わることを意味していた。これが引幕であり、歌舞伎狂言ではこの幕がことのほか尊ばれ、明治初年に引幕の使用が認められていたのは東京で10座に限られていたという。引幕のうち三色に彩色したものを特に定式幕という。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya