後井古墳群![]() 後井1号墳(右)・2号墳(左奥) 後井古墳群(ごいこふんぐん、秋葉山古墳群)は、山口県熊毛郡田布施町宿井(しゅくい)にある古墳群。2基が山口県指定史跡に指定されている(指定名称は「後井古墳」)。 概要山口県南東部、石城山南麓の丘陵群の1つである寺山(標高約60メートル)に営造された古墳群である[1]。1995年(平成7年)時点で11基が確認されている[2]。3号墳は大半が削平を受けているほか、1・2・3号墳で調査が実施されている。 古墳群のうち1号墳・2号墳は墳丘裾部を交えて東西に並ぶ。特に1号墳は埋葬施設を巨石を用いた横穴式石室とし、山口県内では最大規模の石室になる。また2号墳は前方後円墳で石室の構造に特色を有し、3号墳では発掘調査の際に多くの副葬品が検出されている。その他の古墳については未調査のため詳らかでない。1号墳・2号墳は古墳時代後期-終末期の6世紀末-7世紀初頭頃の築造と推定され[2]、特に1号墳は周防国造一族の系譜に連なる首長墓と想定される点で重要視される古墳になる[1][2]。 1号墳・2号墳の古墳域は1978年(昭和53年)に山口県指定史跡に指定されている[3]。 遺跡歴
主な古墳1号墳![]() 1号墳 墳丘・石室開口部 ![]() 1号墳 石室俯瞰図 1号墳は、丘陵最頂部にある古墳。形状は円墳。後井古墳群の主墳である。 墳形は円形で、直径約15メートル・高さ約4.5メートルを測る[2]。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、南南東方向に開口する[2]。石室の規模は次の通り[2]。
石材には巨石が使用されており、山口県内では最大規模の大きさである。石室内からは副葬品として、銀製耳環2・碧玉製勾玉2・鉄鏃19が出土している[2]。 築造時期は、古墳時代後期-終末期の6世紀末-7世紀初頭頃と推定される[4]。現在では石室内に秋葉明神が祀られている[1]。
2号墳![]() 2号墳 墳丘・石室開口部 ![]() 2号墳 石室俯瞰図 2号墳は、1号墳の西側にある古墳。形状は前方後円墳。1号墳とは墳丘裾部を接する[2]。 墳形は前方後円形で、墳丘長約32メートル、後円部高さ4メートル以上を測る(1998年(平成10年)の測量調査以前は円墳とされた)[2]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で[2]、南南東方向に開口する[1]。石室の規模は次の通り[2]。
石室は玄室の構築方法および玄門立石に特色を有する[4]。石室内からは副葬品として、鉄鏃6・鉄刀子1・須恵器(坏6・高坏5・甕1)が出土している[2]。 築造時期は、1号墳と同様の古墳時代後期-終末期の6世紀末-7世紀初頭頃と推定される(1号墳にやや遅れて築造か)[4]。
3号墳3号墳は、1号墳・2号墳の約30メートル下方にある古墳。 埋葬施設は片袖式の横穴式石室である[2]。石室の規模は次の通り(1911年(明治44年)の調査値)[2]。
石室内の副葬品はほぼ原位置を保った状態で出土している。内容は次の通り[2]。
文化財山口県指定文化財
関連施設脚注参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia