後払い決済後払い決済(あとばらいけっさい)とは、品物を先に受け取り、あとで代金を支払うこと[1]であり、決済手段の一つである。 BNPL(英語: Buy Now Pay Later)・ポストペイ(英語: postpay)とも呼ばれる[2][3][リンク切れ]。 広義にはクレジットカードなどのような販売信用をも含むが、一般的には購入者が商品を購入する際に一旦決済事業者が販売者への支払いを代行(立替払い)し、後日購入者が決済事業者にその代金分を支払う方式を指す(購入者から決済事業者への支払い方法は、クレジット決済、コード決済、キャリア決済、コンビニ決済、口座振替、銀行振込などがある)。 さらに狭く、コンビニ払いのみを指すこともある[4]。 立替型後払い決済サービスはクレジットカードより限度額が低いことが多いが[5]、クレジットカードより手続きが簡便である[4]。 クレジットカードを持てない人を中心に利用される[6]。 2010年代に登場したPaidyやatoneなどの後払い決済では、与信枠の範囲内で複数のオンラインショップの購入代金をまとめて後払いできる、クレジットカードに近い商品性を持つ[要出典]。 歴史日本では2002年にネットプロテクションズが後払い決済サービスの運用を開始した[8]。その後、電子商取引の普及により多くの決済事業者が参入した[6]。 日本国外では、2010年代よりフィンテックを取り入れた後払い決済(BNPL)が急速に拡大しており、Affirm (米国)やafterpay(オーストラリア)やKlarna(2005年、スウェーデン)などの企業が先導した[9][6]。 宅配業のヤマトホールディングス傘下のヤマトクレジットファイナンス[10]やSGホールディングスの佐川フィナンシャル[11]も2014年に後払い決済サービスを始めた。 規制日本では、決済事業者が2か月以内に購入者への請求を行う場合、割賦販売法の規制の対象外である[12]。 アメリカなどでは過剰債務に陥いる人が増える原因となっていることが指摘され、規制強化が図られている[4]。 関西大学は2021年に、金融経験が未熟と考えられる10代の使用について調査した[7]。 日本の後払い決済サービス
関連項目参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia