御厨古墳群
御厨古墳群(みくりやこふんぐん)は、静岡県磐田市鎌田・新貝にある古墳群。5基が国の史跡に指定されている。 概要静岡県西部、天竜川東岸の磐田原台地南東縁、太田川が形成する沖積平野を望む位置に営造された古墳群である。古墳時代前期の前方後円墳・円墳から構成される[1]。現存する主な古墳としては松林山古墳・稲荷山古墳・秋葉山古墳・高根山古墳・御厨堂山古墳の5基があり、松林山古墳では1931年(昭和6年)に主体部の発掘調査が、他の4基では1997-1998年度(平成9-10年度)に確認調査が実施されている[2]。 古墳群のうち最大規模の松林山古墳は、墳丘長107メートルを測る大型前方後円墳で、古墳時代前期の4世紀後半頃の築造と推定される[3]。1931年の発掘調査で多くの遺物が出土しており、その様相からはヤマト王権との強い結びつきが示唆される[3]。秋葉山古墳・稲荷山古墳は、松林山古墳と同時期の4世紀後半頃と推定されるが、築造方法からは在地豪族の墓と見られる[3]。高根山古墳は古墳時代中期の4世紀末頃の築造と推定され、松林山古墳の後継首長墓と位置づけられる[3]。また御厨堂山古墳は古墳時代中期の5世紀代の築造であるが、6世紀代の造り替えが認められる[3]。その他にも一帯では、三角縁四神四獣鏡(静岡県指定有形文化財)が出土した経塚古墳(非現存)や目隠山古墳など、数多くの古墳が分布する。 この御厨古墳群は、古墳時代前期-中期の営造と推定される。古墳群の様相からは、松林山古墳→高根山古墳→目隠山古墳・御厨堂山古墳という中央とのつながりが強い一族と、経塚古墳→秋葉山古墳→稲荷山古墳→新貝17号墳という別の一族の2つの並行する首長墓系譜が想定される[4]。また、特に松林山古墳は静岡県では代表的な前期古墳であり、その他の古墳もこの地域の有力古墳であることから、遠江地方の古墳時代を考察するうえで重要視される古墳群になる[2][5]。 5基の古墳域は2001年(平成13年)に国の史跡に指定されている[1]。 一覧
文化財国の史跡
脚注参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia