徳島県道26号由岐大西線

主要地方道
徳島県道26号標識
徳島県道26号 由岐大西線
主要地方道 由岐大西線
路線延長 29.54km
制定年 1976年
起点 海部郡美波町西の地
徳島県道25号日和佐小野線交点【北緯33度46分40.5秒 東経134度35分41.6秒 / 北緯33.777917度 東経134.594889度 / 33.777917; 134.594889 (県道26号起点)
終点 阿南市福井町大西
国道55号交点【北緯33度50分29.6秒 東経134度37分22.9秒 / 北緯33.841556度 東経134.623028度 / 33.841556; 134.623028 (県道26号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道25号標識
徳島県道25号日和佐小野線
国道55号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

徳島県道26号由岐大西線(とくしまけんどう26ごう ゆきおおにしせん)は、徳島県海部郡美波町から阿南市に至る県道主要地方道)である。

概要

徳島県海部郡美波町西の地から阿南市福井町大西の国道55号交点に至る。

美波町の阿部や伊座利など海岸線沿いにある集落にとって他の地区につながる唯一の道路である。起点及び終点付近の区間は概ね2車線が確保されているものの、それ以降は大半が1〜1.5車線程度の狭隘路となる。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

桜街道

美波町志和岐と阿部、伊座利の区間は安部街道と呼ばれ、約1,000本ののトンネルとなっている。徳島新聞社徳島県観光協会が選定したとくしま88景にも選ばれており、桜街道の愛称で親しまれている[3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  2. ^ 主要地方道 由岐大西線「色面〜棚田工区」が開通しました!』(プレスリリース)徳島県県土整備部道路整備課、2025年3月25日https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kendozukuri/doro/7302916/2025年3月26日閲覧 
  3. ^ 桜街道”. 日本観光復興協会. 2019年5月24日閲覧。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya