徳永二男
徳永 二男(とくなが つぎお、1946年11月20日 - )は、日本のヴァイオリニスト。 人物・来歴神奈川県横須賀市出身。父はヴァイオリニストの徳永茂、兄はチェリストの徳永兼一郎。父の英才教育を受け、鷲見三郎にも師事した[1]。1958年、小学校6年生の時、第12回全日本学生音楽コンクール全国大会で第1位を受賞。桐朋学園大学音楽科に進み、斎藤秀雄に師事[1]。1965年、第34回日本音楽コンクールで第3位を受賞した。 1966年、当時日本楽壇史上最年少のコンサートマスターとして東京交響楽団に入団[1]。1968年、文化庁在外派遣研修生としてベルリンへ留学、ミシェル・シュヴァルベに師事した[1]。1974年、チャイコフスキー国際コンクールに出場し、ディプロマ賞を受賞した。 1976年、NHK交響楽団のコンサートマスターに就任[1]。その後、首席コンサートマスターを経て、ソロコンサートマスターに就任した。N響定期公演で最も印象的な出来事は、急遽ブラームスの協奏曲を弾いたことだという[2]。チェリストである兄も団員だった。1994年に退団[1]。この頃、すぎやまこういちがエグゼクティブ・プロデューサーを務めるCDレーベル〈ハーモニーCDクラシックス〉にて、「徳永二男ゴールドコンサートI、II」やN響室内合奏団によるヴィヴァルディ「四季」などのクラシックの録音を残す。同時にコンサートマスターとしてN響版「交響組曲ドラゴンクエスト」の録音にも参加。青少年のクラシック入門に貢献する。 1992年から鎌倉芸術館ゾリステンを主宰[1]。1995年から2013年にかけてJTアートホール室内楽シリーズの音楽監督を務め[1]、1996年から宮崎国際音楽祭の総合プロデューサー(2011年からは音楽監督)を務めた[1]。国立音楽大学教授、桐朋学園大学特任教授、洗足学園大学客演教授なども歴任した。 出演番組
CD
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia