忍法創世記
『忍法創世記』(にんぽうそうせいき)は、山田風太郎の時代小説。1969年に発表され、2001年に単行本が出版された忍法帖シリーズの一作。シリーズ第26長編[1]。 概要伊賀に忍法、柳生に剣法が生まれた由来を描く物語。忍法帖シリーズの中では時系列が最も古い[2]。 作中で「三種の神器」に触れている。小学館文庫版解説の縄田一男は「テーマが「三種の神器」争奪なので、それが長らく単行本化されなかった理由」と見ている。 あらすじ室町幕府南北朝時代。大和の柳生一族と伊賀の服部一族はいがみ合いを終わらせるべく、三兄弟と三姉妹を娶せて両家合体をなそうとしていた。だがそこに足利の剣士「大塔衆」が、柳生に救援を求めて来て、南朝から三種の神器を奪うため剣法を伝える。かたや伊賀には楠木の忍者「菊水党」が訪れ、神器強奪を防ぐための忍法を伝える。柳生三兄弟と服部三姉妹は神器をめぐる戦いに巻き込まれることになった。三兄弟と三姉妹はいずれも両想いであり、三人のうち一人は相手側の技を学ぶも、ついには三兄弟と三姉妹に分かれて争うことになってしまう。 登場人物伊賀服部郷の住人
柳生庄の郷士
足利幕府
菊水党南朝系の組織。楠木正儀の残党。正儀が南朝を裏切って北朝に降った罪滅ぼしのため、南朝のために動く。伊賀の地に忍法を伝える。7人いる。神器を守りたい。 大塔衆後醍醐天皇の皇子・大塔の宮護良親王の血を引く秘密傍系の一派。姫は後醍醐南朝の系譜だが、仕える剣士は中条兵庫頭の弟子(北朝足利系)。柳生の地に剣法を伝える。姫の配下に7人いる。いずれは京の傀儡となるであろう南朝から、事前に神器を奪い取りたい。
目録1. 伊賀と柳生の結婚式 2. 梅花しとね合戦 3. 桃香野の勝敗 4. 中条兵庫頭 5. 悲願大塔衆 6. 悲願菊水党 7. 柳生郷関を出づ 8. 忍法伊賀を胎とす 9. 柳生先史時代 10. この将軍この宰相 11. 神器論 12. 伊賀流創世時代 13. 花の御所 14. 豆を焚く詩 15. 忍剣第一勝負 16. 京の五条の橋の下 17. 忍剣第二勝負 18. 京の五条の橋の上 19. 忍剣第三勝負 20. 忍奴 21. 大命逃るべからず 22. 逢うは別れの 23. 南北 24. くノ一、神器を護れ 25. 大塔衆笄玄之丞 26. 菊水党八葉寺隼人 27. 大吉野 28. 天界魔界 29. 死人剣の姫宮 30. 菊水党猪丸塔五郎 31. 大塔衆網戸天杖 32. 如意輪堂悲歌 33. 大塔兵斎 ● 菊水監物 34. 勾玉かくし平 35. 国栖哀歌 36. 南山巡狩録 37. 歌書よりも忍書に悲し 39. 嵐のあと 40. 虚天平安 41. 秘すれば花 書誌情報
脚注 |
Portal di Ensiklopedia Dunia