志村天目

 
志村 益之
時代 江戸時代
生誕 延享3年(1746年
死没 文化14年1月12日1817年2月27日
別名 名:益之、号:天目、青玉園、:子謙、通称:礼助(禮助)
官位従五位
氏族 志村氏
兄弟 志村天目古屋蜂城
テンプレートを表示

志村 天目(しむら てんもく)は、江戸時代の垂加流神道系統の心学者(石門心学)。名は益之(ますゆき)。

概要

加賀美光章朱子学神道を学ぶ。手島堵庵心学を学ぶ。篆刻俳諧にもすぐれる。故郷の甲斐で心学をもととした教育にあたった。崎門学派の儒者である古屋蜂城の長兄。

大正13年(1924年)、従五位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.54

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya