恋はみずいろ

ルクセンブルクの旗 "L'amour est bleu"
ユーロビジョン・ソング・コンテスト1967エントリー曲
歌手
歌手名義
ヴィッキー
言語
作曲者
作詞者
指揮者
クロード・ダンジャン
結果
決勝順位
4位
決勝ポイント
17ポイント
エントリー曲年表
◄ "Ce soir je t'attendaisg" (1966)   
"Nous vivrons d'amour" (1968) ►

恋はみずいろ」(こいはみずいろ、原題はフランス語L'amour est bleu ラムール・エ・ブル)は、ヨーロッパポピュラー・ソング。歌詞もフランス語1967年発表。ピエール・クール英語版 (Pierre Cour) 作詞、アンドレ・ポップ (Andre Popp) 作曲。

はじめはヨーロッパで、ユーロビジョン・ソング・コンテスト1967においてヴィッキー・レアンドロスの歌唱で発表され4位に入賞。翌年にはポール・モーリア編曲のインストゥルメンタルバージョンが全米ヒットチャート5週連続1位を獲得する[1]など爆発的にヒットし、数多くのアーティストによってカバーされ、1960年代 - 1970年代に突出した頻度で各メディアで流れた曲であり、また現在でもイージーリスニング音楽やBGMの定番のひとつとして用いられており、世界中の多くの人々に親しまれている曲である。

アメリカではポール・モーリア楽団の楽曲として、日本ではヴィッキー・レアンドロスの歌でヒットした[2][3]。ブライアン・ブラックバーン (Bryan Blackburn) が英語版の歌詞「Love Is Blue」を書いた[4]

カバー

ポール・モーリアによるカバー

「恋はみずいろ」
ポール・モーリアシングル
B面 Alone in the World (Seuls Au Monde)(アメリカ初回プレス盤、その他諸国)
Sunny(アメリカ、再発盤)
Une petite cantate(イギリス盤)
リリース
規格 7インチシングル
録音 1967年後半
ジャンル イージーリスニング
時間
レーベル フィリップス・レコード
作詞・作曲 ピエール・クール英語版 (作詞)
アンドレ・ポップ(作曲)
チャート最高順位
ポール・モーリア シングル 年表
Puppet on a String
(1967年)
恋はみずいろ
(1968年)
Love in Every Room
(1968年)
ミュージックビデオ
「Love Is Blue (Remastered)」 - YouTube
テンプレートを表示

1967年の後期には、ポール・モーリアイージーリスニング調にアレンジし、彼の楽団の演奏でインストゥルメンタル曲として録音。1968年1月にシングル盤として「Love is Blue (L'amour est bleu)」というタイトルでリリースされた。アメリカ合衆国でBillboard Hot 100の1位を記録。また、ビルボードの1968年年間チャート2位を獲得した[6]。イギリスでは全英シングルチャートで最高12位を記録した[7]。日本国内でも「恋はみずいろ」は、アルバム『パリのあやつり人形/ポール・モーリア・ヨーロッパ・トップ・ヒッツ』(SFX-7085)より1967年10月1日にシングルカット(SFL-1123)され、約12万枚のセールスを記録し、オリコンチャート最高18位を獲得した[8]

ヴィッキーもポール・モーリア版のヒットとともに各国で再注目され活躍するようになった。日本でも上述したようにポール・モーリア版が1967年から大ヒット、ヴィッキーも1968年に来日、ファンも増え数年の間、何度もテレビに登場した。漣健児訳詞による日本語バージョンも作成されヴィッキーは日本語でも歌った。

なおヴィッキーはユーロヴィジョンで発表した時は強めの曲調で歌っていたが、ポール・モーリアのインストゥルメンタルが大ヒットしてからは、柔らかめの曲調で歌うようになり、1968年に初来日した際にもポール・モーリア風の歌唱をした。ヴィッキーによるドイツ語版 (Blau wie das Meer), イタリア語版 (L'amore è blu), オランダ語版 (Liefde is zacht) もレコーディングされた。

その他のカバー

ポール・モーリア版の大ヒット以降、「L'amour est bleu / Love is blue」をカヴァーするアーティストが急速に増えた。代表的な例が以下の様になる。

このほか、ベンチャーズシルヴィ・ヴァルタンジャッキー・ミットゥエド・エイムズ英語版ジョニー・マティスマーティー・ロビンス英語版フランク・シナトラローレンス・ウェルク英語版ミシェル・トール英語版 らによってカバーされた。

また、日本ではあべ静江森山良子CHARATheピーズ石川ひとみ101ストリングス・オーケストラらによってカバーされた。なお、いかなる理由か101ストリングス・オーケストラによるバージョンは、要注意歌謡曲指定制度において旋律は使用可能なBランク指定を制度が失効する1988年まで受け続けた[13]

2010年代に入り、ドイツのテクノバンドであるスクーターが当楽曲を使用した「C'est Bleu」というタイトルのシングルを発売(アルバム「The Big Mash Up」にも収録)。この楽曲には原曲を歌唱したヴィッキーも参加しており、テクノチューンされた曲に新たにレコーディングされたヴィッキーの歌唱でマッシュアップされている。プロモーション・ビデオにもヴィッキーが登場しており、こちらもYoutubeで視聴可能である。

その他

イージーリスニングの代表格といえる曲であり、各所で様々な形で使用されている。

脚注

出典

  1. ^ 永田文夫『シャンソン』、1984年、p.322
  2. ^ 『ミュージック・ライフ』1968年4月号 p.70
  3. ^ 『キネマ旬報』1971年10月号、水野さちこ「ポール・モーリア」 155-157ページ
  4. ^ Bryan Blackburn - Obituary”. The Stage (2004年12月7日). 2019年10月6日閲覧。
  5. ^ Gilliland, John (1969). “Show 48 – Track 7” (audio). Pop Chronicles. University of North Texas Libraries.
  6. ^ a b Number One Song of the Year: 1946–2015”. Bob Borst's Home of Pop Culture. 2019年10月6日閲覧。
  7. ^ a b love is blue (l'amour est bleu)”. Official Charts Company. 2019年10月6日閲覧。
  8. ^ a b “親日家で知られる指揮者ポール・モーリア氏死去”. ORICON NEWS (オリコン). (2006年11月7日). https://www.oricon.co.jp/news/38699/full/ 2019年10月6日閲覧。 
  9. ^ Huey, Steve. Al Martino - オールミュージック. 2019年10月6日閲覧。
  10. ^ love is blue”. Official Charts Company. 2019年10月6日閲覧。
  11. ^ Discogs”. 2024年9月7日閲覧。
  12. ^ Claudine Longet: Awards - オールミュージック. 2019年10月6日閲覧。
  13. ^ 森達也『放送禁止歌』光文社知恵の森文庫、2003年 71頁 ISBN 9784334782252

関連項目

先代
レモン・パイパーズ
「グリーン・タンバリン」
Billboard Hot 100 ナンバーワンシングル
(ポール・モーリア・バージョン)

1968年2月10日 - 3月9日(5週)
次代
オーティス・レディング
ドック・オブ・ベイ
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya