悪魔城ドラキュラ (アーケードゲーム)
『悪魔城ドラキュラ』(あくまじょう-、英題: Haunted Castle)は、1988年2月にコナミより稼働されたアーケード用のアクションゲーム。 概要ゴシックホラーアクションゲーム『悪魔城ドラキュラ』(1986年)シリーズで初の業務用アーケード作品[2]。ゲームシステムは横スクロールのステージクリア型ジャンプアクション。タイトルロゴやメインイラストなどは家庭用のファミリーコンピュータ版・MSX2版の『悪魔城ドラキュラ』と同じだが、それらの移植ではなく、ステージ構成やグラフィック、音楽などは全て新規に作られたオリジナル作品である。当時の家庭用ゲーム機よりも遥かにスペックが高いアーケードゲームというプラットフォームを生かしたグラフィックや演出、音楽が実現されている。キャッチコピーは「伝説が再び血で染まる。」。本作の広告チラシには「華麗なグラフィック」「恐怖を盛り上げる効果音とBGM」「MSX、ファミコンで好評を得たゲームの究極バージョン」とある。出荷数が同社の他のアーケードゲームに比べて少なく、ゲームセンター等であまり出回ることなくヒットしたとは言えなかったためか、業務用基板はレア度が高く、長い間希少作品であった。 ゲーム内容システム4方向レバーと2ボタンを使用する。
敵やトラップに接触するとエネルギー(E)が減る。通常設定では、敵から受けるダメージは一回毎にエネルギー1メモリずつ(難易度設定が高いと、一度に最大で半分以上のエネルギーを失うことがある)。 本作には「残機」という概念はなく、エネルギーかTIMEのどちらかが0になるとゲームオーバーになる。本作のコンティニューはやや特殊な形式であり、プレイ中にクレジット(コイン)を投入・スタートボタンを押してエネルギーを一定量増加[3]と、ゲームオーバー時にクレジットを投入してそのステージの最初からやり直す2つの方法が用意されている。ただし、これらのコンティニューは回数を共有しており、合計で3回までという制限がある。 主人公の動きがファミコン版に比べて緩慢なことから、敵・トラップの回避自体がかなり難しい。2面から頻繁に登場するスケルトンのうち一部は倒した直後に不死の死霊となって再び襲いかかるが、倒した際の声によってしか判別できないことなども難易度上昇の一因となっている。一方、ファミコン版では後半のボスに無効となっているサブウェポンの懐中時計が全ステージ・ボスで有効であり、この点では難易度は抑えられている。エンディング後には敵の動きが速くなるなどさらに難易度が上がった2周目や3周目が始まる。 アイテム
設定ストーリー邪教徒達の血の儀式によって、闇の魔王ドラキュラ伯爵が100年の眠りから蘇った。結婚式が行われていた最中に花嫁セレナをさらわれたシモンは、セレナを救うためドラキュラの棲む悪魔城へと向かう[4]。 ステージ構成
※ステージ名は広告チラシ、ボス名はオレたちゲーセン族ガイドブックより。 移植
音楽音源はFM音源のYM3812、PCM音源、SCCなどにより構成されている。 作曲者は『ドラキュラII 呪いの封印』(1987年)、『トライゴン』(1990年)、『クライシスフォース』(1991年)、『Contra Force』(1992年)等を担当した松原健一[11]。本作のBGMも収録されているサウンドトラックCD『コナミ・ゲーム・ミュージック・コレクションVol.1』のライナーノーツによると、3面のBGMは、松原が『ドラキュラII』で自分が作った曲(Bloody Tears)を移したとのこと。ゲームオーバーBGMも『ドラキュラII』のゲームオーバーBGMと同じものである。 本作のBGMは後に悪魔城ドラキュラシリーズでのアレンジ再利用以外に、『pop'n music』(1998年)や『KEYBOARDMANIA 2ndMIX』(2000年)にもメドレーでプレイ可能な楽曲として収録されている。 評価
ゲーム誌『ゲーメスト』(新声社)誌上で行われていた「第2回ゲーメスト大賞」(1988年度)において、ベストグラフィック賞で10位を獲得、その他にベストVGM賞で7位を獲得した[12]。 関連作品
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia