本稿では、情報セキュリティのガイドライン、標準規格、法制度、およびそれらを策定している団体等について述べる。なお本稿では、情報セキュリティと関係の深いサイバーセキュリティ、コンピュータセキュリティ、制御システムセキュリティ、プライバシーなどのガイドライン等についても触れる。
国際標準
以下のものがある[1]。
ISO27000ファミリー
以下のものがある
分類
|
番号
|
内容
|
参考文献
|
用語
|
ISO/IEC 27000
|
用語
|
[3]
|
全般
|
ISO/IEC 27001
|
要求事項
|
ガイドライン
|
ISO/IEC 27002
|
ISMSのベストプラクティス
|
ISO/IEC 27003
|
ISMSの要求事項に対するガイダンス
|
ISO/IEC 27004
|
監視、測定、分析、評価の手引
|
ISO/IEC 27005
|
リスクマネジメントのガイドライン
|
ISO/IEC 27007
|
ISMS監査の実施のガイドライン
|
ISO/IEC TR 27008
|
組織の情報セキュリティの管理策のレビュー
|
要求事項
|
ISO/IEC 27006
|
ISMS認証機関への要求事項
|
ISO/IEC 27009
|
ISMSを各セクターに適用した規格の記述方法、様式等
|
セクター固有の
ガイドライン
|
ISO/IEC 27010
|
セクター間及び組織間コミュニケーションのための
情報セキュリティマネジメント
|
ISO/IEC 27011
|
電気通信組織のための指針
|
ISO/IEC 27015(廃止)
|
金融サービスのための情報セキュリティマネジメント
|
ISO/IEC 27017
|
クラウドサービスの情報セキュリティ管理策の実践のための規範
|
ISO/IEC 27019
|
エネルギー業界向けプロセス制御システムの
情報セキュリティマネジメメントに関するガイダンス
|
サイバーセキュリティの
ガイドライン他
|
ISO/IEC 27101
|
サイバーセキュリティの枠組みを策定するためのガイドライン
|
ISO/IEC 27102
|
リスクマネジメントの中でサイバー保険をリスク低減の対策に
用いる場合のガイドライン
|
ISO/IEC 27103
|
サイバーセキュリティフレームワークで
既存のISO及びIEC規格を活用する方法の手引
|
その他
|
ISO/IEC 27013
|
ISO/IEC 20000-1とISO/IEC 27001
の統合実践に関するガイダンス
|
ISO/IEC 27014
|
情報セキュリティのガバナンス
|
ISO/IEC 27016
|
情報資産の保護に対して経済学的な視点を適用し、
モデル及び例示の使用を通して情報セキュリ
ティに関する組織の経済性を適用する方法の手引
|
ISO/IEC 27021
|
ISMS専門家の力量に関する要求事項
|
個別分野
|
ISO/IEC 27030
|
IoT
|
[4]
|
ISO/IEC 27031
|
ICTの事業継続への対応
|
ISO/IEC 27032
|
サイバーセキュリティ
|
ISO/IEC 27032
|
ネットワークセキュリティ
|
ISO/IEC 27034
|
アプリケーションセキュリティ
|
ISO/IEC 27035
|
インシデント管理
|
ISO/IEC 27036
|
供給者関係のセキュリティ
|
ISO/IEC 27037
27041/42/ 43
|
インシデント調査、デジタル証拠
|
ISO/IEC 27039
|
侵入検知・防御システム(Intrusion Detection and Prevention Systems、IDPS)
|
ISO/IEC 27040
|
ストレージセキュリティ
|
ISO/IEC 27050
|
e-ディスカバリ
|
米国の標準等
NIST文書
NIST(米国国立標準技術研究所)で情報技術に関する研究を行っているITL(Information Technology Laboratory)の中のCSD(Computer Security Division)という部門がコンピュータセキュリティに関して研究を行い、以下の文書を発行している[5]:
|
略語の意味
|
内容
|
SP800シリーズ
|
Special Publications
|
コンピュータセキュリティ関係のレポートやガイドライン
|
FIPS
|
Federal Information Processing Standards、連邦情報処理標準
|
米国商務長官の承認を受けてNISTが公布した情報セキュリティ関連の文書
|
ITL Security Bulletins
|
-
|
ITLの会報
|
NIST IRs
|
NIST Interagency Reports
|
NISTの各内部機関がまとめたレポート。CSD Annual Report(年次報告書)など
|
IPAのサイトに主だった文書のリストと邦訳があるので、ここでは主要なものに限定する:
|
名称
|
FIPS 199
|
連邦政府の情報および情報システムに対するセキュリティ分類規格
|
FIPS 200
|
連邦政府の情報および情報システムに対する最低限のセキュリティ要求事項
|
FIPS 201-1
|
連邦職員および委託業者のアイデンティティの検証
|
SP 800-53
|
連邦政府情報システムおよび連邦組織のためのセキュリティ管理策とプライバシー管理策
|
Cybersecurity
Framework
|
重要インフラのサイバーセキュリティを向上させるためのフレームワーク
|
各国法
日本
情報セキュリティ全般に関わるもののみを述べる。他のものは、「分野・業界別」の節を参照
日本以外
情報/サイバーセキュリティ全般
分野・業界別
各種業界
OT・IoT
OT、IoT関連のガイドラインとして以下のものがある:
OT全般
IEC62443
下記のとおりである[7][8]。以下でIACSとはIndustrial Automation Control Systemの事[7]。
区分
|
主な対象者[7]
|
番号
|
名称
|
認証
|
全般
|
共通事項
|
62443-1-1
|
Terminology, Concepts, and models
|
|
62443-1-2
|
Master glossary of terms and abbreviation
|
|
62443-1-3
|
System security compliance metrics
|
|
62443-1-4
|
IACS security lifecycle and use-case
|
|
セキュリティプログラム
|
事業の要件
|
62443-2-1
|
IACS security management system - Requirement
|
CSMS
|
62443-2-2
|
Implementation guidance for an iacs security management system
|
|
62443-2-3
|
Patch management in the IACS environment
|
|
事業者とインテグレータの共通の要件
|
62443-2-4
|
Security program requirement for IACS service providers
|
|
システム
|
インテグレータの要件
|
62433-3-1
|
Security technologies for IACS
|
|
62433-3-2
|
Security Risk Assessment and system design
|
|
インテグレータと製品開発者の共通の要件
|
62433-3-3
|
System security requirement and security levels
|
|
SSA
|
部品
|
製造開発者の要件
|
62433-4-1
|
Secure Product development lifecycle requrement
|
EDSA
|
62433-4-2
|
Technical security requirement for IACS component
|
IoT全般
種別
|
国
|
組織
|
名称
|
参考
文献
|
標準
|
-
|
IEC
|
IEC 61508 電気・電子・プログラマブル電子の機能安全
※機能安全(セーフティ)の標準
|
[6]
|
ガ
イ
ド
ラ
イ
ン
|
日本
|
IPA/SEC
|
つながる世界の開発指針
|
IoT開発におけるセキュリティ設計の手引き
|
IoT推進コンソーシアム
|
IoTセキュリティガイドライン
|
JNSA
|
コンシューマ向けIoTセキュリティガイド
|
CCDS
|
製品分野別ガイドライン
|
IoTセキュリティ評価検証ガイドライン
|
NISC
|
安全なIoTシステムのためのセキュリティに関する一般的枠組
|
総務省・経済産業省・
IoT推進コンソーシアム
|
IoTセキュリティガイドライン
|
米国
|
DHS
|
STRATEGIC PRINCIPLES FOR SECURING THE INTERNET OF THINGS
|
CSA
|
Security Guidance for Early Adapters of the Internet of Things
|
GSMA
|
IoT Security Guidelines
|
IIC
|
Industrial Internet Security Framework
|
認証
制度
|
EU
|
-
|
EU Framework for Cybersecurity Certification
|
|
産業別
産業別のものとして以下のものがある:
個人情報・プライバシー
参考文献
出典
- ^ IPA2018 p125
- ^ a b 村上2014 p6
- ^ IMS認定センター p1
- ^ 山下2017 p16
- ^ IPA-NIST2005
- ^ a b c d e f g h i j k l m 伊藤2018 p10, 12, 16, 17
- ^ a b c “IEC 62443体系と発行状況およびセキュリティレベル”. 株式会社制御システム研究所. 2018年10月26日閲覧。
- ^ “ISASecure EDSA説明「制御システム認証のアセスメントについて」SSA 2.0.0(FSA-‐S/SDLPA/SDA-‐S) p3”. 技術研究組合制御システムセキュリティセンター. 2018年10月26日閲覧。
- ^ a b c 総務省2007 p3
- ^ “APECによる越境個人情報保護に係る取組” (PDF). 経済産業省 (2016年). 2016年9月1日閲覧。
- ^ JIPDEC常務理事認定個人情報保護団体事務局事務局長 坂下哲也 (2016年6月12日). “APEC/CBPRシステムの概要” (PDF). 2016年9月1日閲覧。
- ^ “電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン”. 総務省. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “個人遺伝情報保護ガイドライン”. 経産省. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “信用分野における個人情報保護に関するガイドライン”. 経産省. 2018年9月7日閲覧。
関連項目
外部リンク