情報セキュリティ初級認定試験
情報セキュリティ初級認定試験(じょうほうせきゅりてぃしょきゅうにんていしけん)は、一般財団法人全日本情報学習振興協会が設けている民間資格「情報セキュリティ管理士」の称号。以前、「情報セキュリティ検定試験」として実施されていた試験が、「情報セキュリティ管理士認定試験」および「情報セキュリティ初級認定試験」としてリニューアルし、実施されている。 概説情報セキュリティに関する知識として要求される範囲が年々広がっている中、求められるスキルも多種多様となっている。情報セキュリティに関して断片的な知識に留まらず、業種、業務と問わず全ての社員が理解を深める必要がある。これらを背景に、企業ニーズに即して、個人レベルで身につけるべき概要を網羅する内容で、情報セキュリティに関する基本概念から、脅威と対策、さらにコンピュータの基本知識が問われる試験である。2005年4月に「情報セキュリティ検定試験」として開始されたものが2011年度に再編され、現名称の資格認定制度となり、試験名称も変更された。 以前の「情報セキュリティ検定試験」では1級、2級、3級があったが、それらが再編され、「情報セキュリティ管理士認定試験」と「情報セキュリティ初級認定試験」となった。出題内容は、従来の情報セキュリティ検定試験1級・2級の知識が統合されたものが「情報セキュリティ管理士認定試験」に対応し、「情報セキュリティ初級認定試験」は、従来の情報セキュリティ検定試験3級レベルに対応する。 試験は年4回実施され、出題範囲は、「情報セキュリティ総論」、「情報資産に対する脅威」、「脅威への対策」、「コンピュータの一般知識」の4つで構成されており、情報セキュリティに関する関連用語の知識だけでなく、情報セキュリティに関する多岐にわたる一般知識や関連法令、ソフトウェア・ハードウェア知識に至るまで、幅広く問われる。 主催団体はこの他にも関連資格として、個人情報保護士認定試験、企業情報管理士認定試験を主催している。 試験概要第1回認定試験は2011年(平成23年)4月24日実施。以後現在では年4回、3ヶ月ごとに行われ北海道から九州まで全国13ヶ所の会場で一斉公開試験が実施されている。ただし、「情報セキュリティ管理士認定試験」と同日実施されており併願はできない。
主催団体
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia